入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

5年生 サポートについて考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月13日(木)14日(金)

前回の学習で「見えない困り感」には色々あることを知った5年生
今日は「いつも探し物ばかりして困っている」というたけしくんにどんなサポートができるのかを考える授業でした。
「たけしくんの困り感...って自分にもあるかも。」と、グループで活発にサポートの仕方を話し合いました。(2組がグループでまとめた意見はホワイトボードに)


2回の授業を終えた子どもたちの感想の一部を紹介します。

・どんなサポートをすればいいのか、どんなことで困っている人がいるかなどがわかった。
・サポートすることで相手と分かち合いができる。相手もうれしくなるし、自分もうれしくなる。
・この学習を通して、サポートが必要な人にとったら、気にかけてくれるだけでも嬉しいということがわかったので実際に声をかけてサポートしてみようと思った。
・サポートできる人が増えて、みんなでいろんな人をサポートできるようになりたい。
・見えない困り感にも気づける人になりたい。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

各種お知らせ

片江小「全国学力・学習状況調査」について

片江小「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

運営に関する計画

研究紀要

安全・安心

保健関係

感染症対策