入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月25日(木)
本日、2学期の終業式が行われました。
校長先生からは、楽しい冬休みを過ごすために「楽しいことを考えよう」というお話がありました。まわりの人も自分も、楽しくなるようなことを見つけて楽しい冬休みを過ごしましょう。校長先生のお話に、かっくん・たえちゃんもうなずいていました。
生活指導の先生からは、「子どもたちに声を掛け事案が増えている」というお話がありました。注意点は3つあります。
 1・・冬休みの遊び方について  どこに行くかお家に人に伝えましょう
                   防犯ブザーを出来るだけ持っていきましょう
 2・・多くのお金を持っていかないようにしましょう
 3・・早寝早起きをして生活のリズムを壊さないようにしましょう
冬休みは親戚等の集まりが多くなる人が多いと思います。お年玉やお小遣いをいただくこともあるでしょう。でもそれをねらった悪い人がいるのも事実です。また、出かける機会が増えいつもの生活リズムとは変わることもあるでしょう。でも今日のお話をよく思い出して、楽しい冬休みにしてくださいね。
始業式は1月7日(水)です。みんな、元気に登校してくださいね。    

1・2年、防犯教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月18日(木)
本日、1・2年生に対する「安パトの防犯教室」が行われました。
  1・ひとりにならない
  2・まわりに気をつける
  3・ついていかない
 が大切だそうです。
  1・ひとりにならない 
   お友達がトイレに行くときは、一緒に行きましょう。 
   お友達も自分も一人にならないようにするためです。
  2・まわりに気をつける
   登下校中など歩いているときも、回りに気をつけましょう。 
  3・ついていかない
   知らない人はもちろん、知っている人にもついて行ってはいけません。
   知っている人の場合も、決して自分で決めてはいけません。
 
知らない人に声をかけられたことを想定して、数名ずつ実践練習をしました。
  車の中から声をかけられたとき
  犬を散歩させている人から声をかけられたとき
  コンビニでお菓子を買おうと誘われたとき
などです。どの場合の時も子どもたちはついて行かず、逃げることが出来ました。次にランドセルをつかまれた時の逃げ方についても練習しました。見本を見せていただき、これも見本通り上手に逃げることが出来ました。その後、ランドセルリレーをして、すばやくランドセルをしたまま逃げる練習もしました。20メートル逃げると、それ以上は追いかけるのをあきらめる距離なんだそうです。子どもたちは全速力で大きな声を出して逃げ切れました。

 いつ危険な目に遭うかは誰にもわかりません。今日の防犯教室で教えていただいたことを、日頃から注意して用心しましょう。

5年・社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月12日(金)
本日、5年生は朝日新聞印刷工場へ社会見学に行きました。
日頃家に届く新聞が、印刷される行程や新聞の歴史についてを勉強してきました。映像や展示などを見せていただき、詳しく説明もしていただいたので、大変わかりやすかったです。これからは、さらに新聞を身近に感じ、読む機会が増えてくれればと思います。

音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月11日(木)
本日の児童集会は音楽集会として行われました。
合唱を前に、集会委員会による「あわてんぼうのサンタクロース」の寸劇がありました。楽しい劇で、子どもたちからは大きな笑い声が聞こえてきました。そして、みんなで「あわてんぼうのサンタクロース」の大合唱です。先生方もサンタ帽子をかぶっての演奏で、場を盛り上げていました。

土曜授業(防災訓練) 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月6日(土) 
本日、今年度4回目の土曜授業が行われました。
今回は防災訓練です。
1・2・3・4年生は「水消火器体験」「消防車見学」「けむり体験」をしました。
消火器を使う経験はない方が良いものです。でもいざという時のために、水が出てくる消火器で使用体験をしました。また、火災が起きた時、煙が充満した中を避難する訓練も行いました。テントの中は煙で真っ白です。行く先が見えない中、姿勢を低く煙を吸わないように避難します。子どもたちは初めての体験で緊張している子もいましたが、真剣に訓練を行っていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31