入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

4年生、栄養学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月28日(水)
本日、4年生は東成区の栄養教諭に来ていただき「おやつについて考えよう」のテーマで栄養学習が行われました。

「おやつ」は、体と心を元気にしてくれる食事の一つです。
食べる時には、
     時間を決める 
     量を決める 
     ながら食べをしない
               を守るようにしましょう。
小学生に必要なエネルギーは1日2000キロカロリーです。そのうち、おやつで摂るのはだいたい200キロカロリーまでにしましょう。それ以上食べてしまうと、他の食事に影響が出てしまいす。

子どもたちは、今まで食べていたおやつについて振り返りながら、今後どのようなおやつの食べ方をすればよいのかと、考えていました。

土曜授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月24日(土)
本日、今年度3回目の土曜授業が行われました。
今回は、通常授業、学習参観に続き、ふれあい学級集会がありました。

内容は
 1年・・「新聞じゃんけん・列車じゃんけん」
 2年・・「みんなでビンゴ」
 3年・・「紅白はこんで、コインボトーン」
 4年・・「ぎょ(漁)うさん釣りまっせ」
 5年・・「ドッジボール」
 6年・・「ソフトバレーボール」
                となっています。
お家の方と交流しながらの、集会は子どもたちも大喜びでした。
どのクラスも楽しそうで、歓声が聞こえていました。

3年生、栄養学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月21日(水)
本日、3年生は東成区の栄養教諭に来ていただき「カルシウムについて知ろう」のテーマで栄養学習が行われました。
 
カルシウムのはたらきは
   1・・骨を丈夫にする
   2・・気持ちを落ち着かせる
   3・・血を固める
            となっています。
小学生に必要な一日のカルシウム量は、男の子も女の子も700ミリグラムです。牛乳一本で230ミリグラム摂れるそうですが、固形チーズ、とうふ、ししゃも、ひじき、こまつなにもたくさん含まれているそうです。牛乳のアレルギーがあっても、他の食品でカルシウムを摂取できるので、安心ですね。子どもたちは、熱心に話を聞き、質問には積極的に手があがっていました。

今日勉強したことを、食事をするときに思い出してもらえたらと思います。 

4年生、社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月23日(金)
本日、4年生は柴島浄水場へ社会見学に行きました。
広い広い敷地内を係りの方が案内してくださいました。
また実験をして、浄水する仕組みを勉強しました。濁った水がきれいになって出てくるのを見て、子どもたちは驚いていました。水道の蛇口をひねると、当たり前のようにきれいな水が流れます。その為には色々な方が関わっています。今日はその仕組みを勉強し、当たり前に出る、水のありがたさを理解できたことと思います。

片江フェスタ その1

画像1 画像1
画像2 画像2
9月16日(金)
 
 待ちに待った「片江フェスタ2016」が開催されました。
 講堂でのオープニングセレモニーのあと、元気グループでお店回りをし
 ます。今日のこの日を楽しみに、各学級では昨日まで準備に追われてい
 ました。
 趣向を凝らした子どもたちの「お店」とっても楽しみです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 児童集会
委員会活動(本年度最終)
お別れ集会前日練習
読書タイム
卒業式予行
6年生エプロン使用終了
3/3 読書タイム 図書館閉館日
3/7 卒業式練習開始