入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

スポーツテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月21日(火)〜22日(水)
 今年度のスポーツテスト(ソフトボール投げ)が全学年で行われています。ソフトボールは少し大きくて、手の小さな低学年は投げるのが難しそうです。でも前へ、前へと気持ちと共にボールを投げていました。高学年は飛距離も長く、遠くへ投げることが出来ていました。

ケータイ安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月16日(木)
 本日、5・6年生は携帯電話の使い方について学びました。
近頃、携帯電話を持つ子どもたちが増えてきています。それと比例して色々なトラブルが起きています。
友達との連絡ツールとなっているスマートフォンですが、文字で正しく伝えるのは難しいことです。会って話すと、言葉や相手の表情、身振りなどで感情が伝わります。しかし、文字では伝わる印象が違うので、想像力と思いやりを忘れずに文面を考えましょう。受け取る相手の立場になり、メールを送る前に、もう一度確認するといいようです。
 また、ネット上で知り合った人を信用してトラブルに巻き込まれるケースもあります。相手はどんな人かわかりません。安易に信用するのは危険です。
もし、トラブルに巻き込まれたら、1人で抱え込まずにお家の人や学校の先生に少しでも早く相談しましょう。今日習ったルールやマナーをしっかりと守り、トラブルを起こさない、巻き込まれないように安全に正しい使い方をしましょう。

4年生、ゴミ学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日(金)
 本日、4年生は資源ごみについての勉強をしました、
本物のパッカー車が環境事業局から運ばれてきました。
そして、実際に資源ごみを入れるとどうなるのか再現して、動かして下さいました。
パッカー車に入った資源ごみは、つぶさずに運ぶそうです。東成区ではすべてを鶴見工場に運んでリサイクルするそうです。
資源ごみのようにリサイクルできるゴミは、また別の製品に生まれ変わることができますゴミも分別することで、ゴミではなくなります。子どもたちは、リサイクルすることの大切さを学んでくれたことと思います。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月16日(木)
本日、児童集会で「ばくだんゲーム」を行いました。
元気グループに分かれて円陣を組みます。木魚の音がなっている間、ボールを隣の人に回していきます。鈴の音に変わると反対周りになります。それを繰り返して、シンバルの音が鳴った時に、ボールを持っていた人がアウトです。とてもシンプルでわかりやすいゲームなので、みんなで楽しむことが出来ました。

3年生社会見学、その2

画像1 画像1
心地よい風の中、お弁当の時間です。
食べ終えたら、環状線に乗り、残り半分を回って学校へ戻ります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31