入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

給食集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月23日(木)

 本日、給食委員会による児童集会が行われました。
毎日、子どもたちの給食を作ってくださっている給食調理員さんに、感謝の気持ちを込めて、日ごろのお礼の言葉とプレゼントをお渡ししました。夏は蒸し暑く、冬は底冷えのする給食室です。その悪環境の中ですが、「子どもたちのために」と安全でおいしい給食を作って下さっています。給食を残さず食べることでも、感謝の気持ちは伝わります。これからも楽しくおいしい給食を食べてくださいね。
 お礼を伝えた後は、「給食かるた」をしました。給食委員の子どもたちが作ったオリジナルのかるたです。みんなで楽しい時間を過ごしました。

関電出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月20日(月)

 本日、6年生は関電の出前授業を受けました。
電気の作り方、発電方法と種類を勉強しました。
 
 映像や実験を交えながら、詳しくわかりやすく教えていただきました。
家庭では電気が必要な電化製品がたくさんあります。しかし、電気は無限に出来るものではありません。停電になると生活をするのにたちまち困ってしましまいます。そうならないように、水力発電や火力発電で電気を作っているそうです。スイッチを押せば当たり前のように動く電化製品ですが、節電を心がけ大切に電気を使ってくださいね。
 

土曜授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日(土)

本日、土曜授業で授業参観を行いました。
今年度最後の参観ということもあり、発表や保護者参加型の授業を行うクラスが多く見られました。
寒い中でしたが、たくさんの保護者の方に来ていただき、校内が大変賑わいました。
子どもたちの笑顔でいっぱいの、楽しい土曜授業でした。

3年生、クラブ見学会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月16日(木)

本日、3年生がクラブ活動を見学しました。
来年度から4年生になり、クラブ活動が始まります。

 創作マンガクラブ・パソコンクラブ・科学クラブ・料理手芸クラブ・運動クラブ・卓球クラブ・バトミントンクラブ(児童集会にて器楽クラブ・ダンスクラブは発表で紹介済)があり、順番に少しづつですが見て回りました。

 どのクラブ活動もとても楽しそうです。一つに決めるのは難しいですが、自分に合ったクラブを見つけてくださいね。

心肺蘇生法

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月16日(木)

本日、「日本赤十字社 大阪府支部」の方たちが、4年生、5年生に対して、心肺蘇生法を教えに来て下さいました。

一次救命処置の入門編を人形を用いて実践しました。
 1・・倒れている人の反応(意識)を確認する。 
 2・・協力者を求める。
 3・・呼吸の確認。
 4・・胸骨圧迫
     胸の中央あたりを垂直に押し下げます。速さとしては、1分間
     あたり100〜120回「強く・速く・絶え間なく」がポイン
     トだそうです。
 5・・AEDを装着

 子どもたちは、始めは圧迫するのが難しそうでしたが、教えていただいているうちに上手に行っていました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31