入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

地区子ども会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月14日(火)
本日、「暴風警報発令時の避難方法を確認し、安全な下校の方法を知る」というテーマで地区子ども会が行われました。

地区ごとに集まり、活動をします。
 ・「台風」と「集中豪雨」について。
 ・子ども110番の家について。
 ・道の歩き方について。
を担当教員から、指導を受けて集団下校をしました。

天候が急変して警報が出ることは、あり得ることです。そういう時に備えて、誰と同じ地区かを知るのはとても大切です。地区子ども会は年に2回ですが、大切にしたい活動です。

学校感染症等に係る登校・登園に関する意見書

インフルエンザ等の学校感染症に罹患すると、次に登校するときには、登校・登園に関する意見書を学校へ提出していただいています。

下記のリンクをクリックすると、用紙を印刷することができます。ご活用ください。

学校感染症等に係る登校・登園に関する意見書

5年生、落語教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日(金)
5年生は、東成区小学生のための芸術文化事業で、落語教室が行われました。

実際の落語家さんに来ていただき、落語についてや、小道具の使い方、おはやしについて教えていただきました。そして最後には古典落語「ももたろう」を披露してしていただきました。

小道具の使い方では、教えていただきながら、手ぬぐいをティッシュに見立てて鼻をかんだり、扇子を割りばしに見立てておうどんを食べたりする体験をしました。子どもたちにとっては初めての経験だと思うのですが、すごく上手に出来ていましたよ。

今から60〜80年前、片江小学校の近くには大勢の落語家さん、漫才師さんが住むほどの芸人さんの町だったそうです。その文化が片江の子どもたちに受け継がれているように感じました。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月8日(木)
本日、集会委員会による児童集会が行われました。

今日は「勝ったら大漁だ!」というゲームをしました。
1人5枚のカードを持ちます。そして、じゃんけんをして、勝った人が負けた人のカードをもらいます。自分のカードがなくなった時点でゲームは終了となります。

カードがすぐになくなってしまった残念な子どももいましたが、中には10枚以上集まった子どももいました。残りカードが多い子も少ない子もみんなが楽しめたゲームでした。

花苗植え替え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日(木)
本日、6年生はパンジーの花苗作りをしました。
この花苗は卒業前、「こども110番」にご協力いただいているご家庭に配りに行きます。子ども達は、地域の方や管理作業員さんに教えていただきながら、丁寧に苗を植えていきました。
そしてこの花苗は「東成区花と緑のまちづくり推進会」の方々が、大阪市の事業の一環として、花の種から育ててくださった苗です。大切に育てたいと思います。ありがとうございます。
今から配りに行くのが楽しみです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

各種お知らせ

学校だより

片江小「全国学力・学習状況調査」について

片江小「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

運営に関する計画

安全・安心

保健関係