入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日(木)
本日、お楽しみ集会が行われました。

元気グループに分かれ、「伝言ゲーム」と「ボール渡し」をしました。

伝言ゲームは、元気グループの1年生から6年生へと文章を伝えていきます。
なかなか長い文だったので、きちんと伝えるのは難しい様子でした。
最後の人が答えを書くのですが、面白い文章が飛び出していました。

ボール渡しは、グループの結束力がいいのでしょうか。すごいスピードで渡っていました。きゃっきゃと楽しいそうな声が講堂に響き渡っていました。

1年生昔遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日(月)
本日、1年生は地域の方に来ていただき、昔の遊びを教えていただきました。

「お手玉」「あやとり」「おり紙」「かわらあそび」「紙ふうせん」「めんこ」「羽根つき」「竹とんぼ」を少しずつですが体験しました。子どもたちにとっては、珍しく新しい遊びです。とても楽しそうに遊んでいる姿が印象的でした。

4年生、唐木指物体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日(金)
本日4年生は、伝統工芸会・唐木指物協会の方に来ていただき、出前授業を受けました。

奈良時代、中国が唐と呼ばれていた頃、遣唐使の船に乗せられて、はるばる海を渡って日本に伝わってきた木を、「とうの木」「唐木」と呼びました。
また、「指物」とは木を使っていろいろなものを作る方法の一つで、板や柱をさし合わせ、組み合わせて箱や机、家具などを作ったものを呼びます。

子どもたちは、磨き技術の体験として、お箸を作りました。磨けば磨くほど、光沢が出てきます。出来上がったお箸を、持ち帰るのですが、お家の方に「プレゼントする」という子供もいましたよ。

栄養学習、3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月22日(水)

本日、3年生は東成区の栄養教諭による「食べ物の旬を知ろう」というテーマで、栄養学習を受けました。

「旬」とは、その食べ物がたくさんとれておいしい時期のことを言います。
たくさんとれて、栄養が多く、値段が安い、といいことずくしです。
子どもたちは、いろいろな食べ物の旬がいつなのかを考えました。
春・夏・秋・冬と分けていくのですが、スーパーなどで1年中売られているものもあり、子どもたちは随分悩んでいるようでした。
今日の学習で、正しい旬がいつなのか教えていただきました。
旬のおいしい食べ物を、たくさん食べて元気に過ごしましょう。

栄養学習、6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月20日(月)

本日、6年生は東成区の栄養教諭による「お弁当について考えよう」というテーマで、栄養学習を受けました。

 「栄養バランスのよいお弁当」を作るには
   
   主食(ごはん・パン・麺類等)     6
   主菜(魚・肉・卵・大豆製品等)    2
   副菜(野菜・海草を中心としたもの)  4

     の割合で考えるとよいそうです。

 お弁当を作る際に気をつけること
   ・保冷剤を入れる
   ・火をしっかり通す
   ・冷めるまで蓋をしない
   ・手をしっかり洗って作る
   ・料理をする際、怪我に注意する
   ・彩りよく盛り付ける


子どもたちが考えたお弁当は、どれも美味しそうなものばかりでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

各種お知らせ

学校だより

片江小「全国学力・学習状況調査」について

片江小「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

運営に関する計画

研究紀要

安全・安心

保健関係