入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

2年生、栄養学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月23日(火)
本日、東成区栄養教諭により「朝ごはんを食べよう」というテーマで2年生に栄養学習が行われました。

 朝ごはんを食べると・・・
   1・・目がぱっちりとさめる。
   2・・体温がちょうどよくなる。
   3・・動いたり考えたりする力が出る。
                ということです。

 朝ごはんは「赤」「黄」「緑」とバランスを考えて摂るように
 しましょう。

 子どもたちはバランスの良い朝ごはんについて、一所懸命考え
 ていました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(火)

本日「学校内に不審者が侵入した」と想定をした避難訓練を行いました。

警察の方が不審者に扮して校内に侵入します。
そして、職員がすぐに対応し、不審者を警察に引き渡します。
かなり迫力のある訓練で、緊張感でいっぱいでした。

その後、講堂で子どもたちにお話がありました。
警察の方のお話・・・
     下校途中や公園で遊んでいる時に、不審な人に声をかけられた
     ら、「すぐに逃げる」それでも追いかけられたら「大きな声で
     助けを呼ぶ」ことが大切です。
     声掛け事案の特徴として、おとなしそうな大声が出せなさそう
     な子どもが、狙われやすいようです。日頃から、元気にあいさ
     つをするように心がけましょう。
 ということです。


 

2年生、おもちゃ作り体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月15日(月)
本日、2年生はおもちゃ作り体験をしました。

「NPO法人大阪区民カレッジ東成校」からたくさんの方に来ていただきました。
「ふわふわクラゲ」「ぶんぶんゴマ」「カップきつつき」の3種類の作り方を教えていただきました。
子どもたちが作りやすいように、材料にも色々工夫をして下さっていたようです。
子どもたちは、教えていただいて出来たおもちゃで楽しそうに遊んでいました。

あいさつ週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日(土)
あいさつ週間は、1月13日(土)〜1月19日(金)のです。

今日の児童集会は、「あいさつ大使」のかっくん、たえちゃんにも来てもらって、あいさつについてのお話がありました。

あいさつは
 あ・・・あいての目を見て
 い・・・いつでもどこでも誰とでも
 さ・・・(相手より)先に
 つ・・・伝わる声で
             するようにしましょう。

集会には特別ゲストの「ペッパーくん」も来てくれました。
ペッパーくんは、とても上手にあいさつをしていましたよ。
また、ダンスも披露してくれました。

みなさんもペッパーくんに負けないくらい、上手に元気にあいさつをしましよう。

ペッパーくん登場!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月12日(金)〜1月15日(月)

プログラミング教育の一環で、片江小学校に「ペッパーくん」がやってきました。

 プレ授業が1年生から3年生まで、プログラミング授業が3年生に行われました。ペッパーくんは、感情をもった世界で初めてのロボットだそうです。

 プレ授業では、ペッパーくんとじゃんけんをしたり、おしゃべりをしたりしました。ペッパーくんはダンスも披露してくれました。とても上手でした。
 
 プログラミング授業では、子どもたが「案内プログラム」を作り、それをペッパーくんに「動作指示」をします。
すると各グループが考えた通りにペッパーくんがお話をし、動くのです。
少し難しいのでは?と思いましたが、子どもたちの呑み込みの早さには驚きました。
すぐにアレンジをしたプログラムを作り、ペッパーくんに命が吹きこまれていました。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 入学式

各種お知らせ

学校だより

片江小「全国学力・学習状況調査」について

片江小「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

運営に関する計画

研究紀要

安全・安心

保健関係