入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

3年生 七輪体験その1

画像1 画像1
画像2 画像2
12月14日(金)

3年生は社会科で、「昔の道具と人々のくらし」について学びました。
昔の道具で、今ではあまり使われなくなった道具のひとつに七輪があります。今日は、地域の方々にお越しいただき、七輪の使い方を丁寧に教えていただきました。

七輪の中に、まず、消し炭を入れます。消し炭を入れることで火がおこりやすくなります。次にねじった新聞紙や割り箸、牛乳パックなどを入れます。そこに火をつけ、その上に炭を置いていきます。
その後、七輪の下の送風口からうちわであおいで空気を送ります。みんな一生懸命がんばってあおぎました。

3年生 七輪体験その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
炭にしっかりと火がついたので、いよいよおもちを焼きます。
炭火で焼いたおもちは、こんがりと焼けてとっても美味しそうです。
ふっくらと焼けたおもちは、学年委員のお母さん方に味付けをしていただいて、美味しくいただくことができました。

七輪は、持ち運びができる上、お鍋などを置くと煮焚き物もできるという優れもの。お家に七輪があったらなぁ〜と思った3年生もいたのではないでしょうか。昔の道具の良いところが発見できた充実した体験学習になりました。



音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日(木)

今日の児童集会は、音楽集会を行いました。
2学期のこの時期、毎年みんなで一緒に歌うのが、
「あわてんぼうのサンタクロース」の歌です。

まずは、集会委員の5・6年生が、歌詞にあるような、あわてんぼうのサンタクロースがトナカイと一緒にクリスマス前やってくるという寸劇をしてくれました。(実は、毎年恒例となっていますが、その年々のアレンジがべたで実に面白い・・・。)

寸劇を見て大笑いをした後は、みんなで「あわ あわ あわてんぼう あわ あわ あわてんぼう・・・」の歌い出しから大合唱です。
歌に合わせて先生たちの楽器も登場し、大盛り上がりの楽しい音楽集会でした。

6年生 お茶体験その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日(金)

本日、更生保護女性会の方々に来ていただき、6年生がお茶体験を行いました。おいしいお抹茶とお茶菓子がいただけるという6年生にとっては夢のような?恒例行事の一つです。

まず初めに、お茶菓子のお饅頭をいただきました。お皿から懐紙にお饅頭を取り、小さく切っていただきます。正しいお箸の持ち方や、隣の席の人に「お先にいただきます。」と言うこと等を教えていただきました。(お菓子を切る楊枝は「黒もじ」と言うそうです。)

次にお抹茶をいただきました。お茶碗を回すのは初めての経験です。みんな緊張しながらもおいしくいただくことができました。

6年生 お茶体験その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は、各クラスとも代表の5人だけですが、お茶をたてる体験をさせていただきました。茶筅を持ってお茶をたてる友達をみんな羨ましそうに見ていました。

今日は、教職員も茶道の作法を学ばせていただきました。お世話いただいた更生保護女性会の皆さま、保護者の皆さま貴重な体験をさせていただき本当にありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 お別れ集会

各種お知らせ

学校だより

片江小「全国学力・学習状況調査」について

片江小「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

運営に関する計画

研究紀要

安全・安心

保健関係