入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

1学期 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月19日(金)

1学期の終業式を行いました。
初めに、東成区生活指導協議会が毎年募集している「夏休み生活標語」の表彰がありました。各学年1名ずつが表彰を受けました。
「いえのこと まいにちがんばる なつやすみ」(1年生)
「ただひとつ いのちはかえない たいせつに」(2年生)入選作品
「気をつけよ プールはきけん おぼえとこ」(3年生)
「夏休み めっちゃあついやん 水飲もう」(4年生)
「ランドセル しょったけれども 夏休み」(5年生)
「右左 ゲッツポーズで 確かめよう」(6年生)
どれも、いい作品ですね。

校長先生からは、「のび太の月面探査記」の本の中から、友だちについてのお話があり、生活指導担当の先生からは、「三つの『き』を夏休みも守りましょう」との話がありました。「き」規則正しい生活をしよう!「き」危険なあそびはやめよう!「き」気持ちの良いあいさつをしよう!の三つです。

長い夏休み、普段はできないことにもチャレンジして元気に過ごしてほしいと願っています。2学期始業式には元気な顔で登校してくださいね。


オモチャカボチャ

画像1 画像1
7月18日(木)

理科室の前の机の上にかわいいものが並んでいました。
いろんな形、いろんな色合いで、とってもオモシロイ・・・。
これは、学習園で育った「オモチャカボチャ(オモチャ南瓜)」です。
一つの株から、色々な種類の実をつけ、果実が食用ではなく、観賞用や子どものおもちゃとして利用されることから付いた名前だそうです。
5年生の理科の教科書に登場するのですが、写真でなく本物を見ることができて嬉しいですね。

1年 6年 なかよし(交流)プール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月16日(火)

2時間目の水泳学習の時間、
今日はいつもと違う光景がプールで見られました。

 6年生が1年生の手をつないで入る水泳、なかよし(交流)プールが行われました。
6年生と1年生の2人1組を作り、そのペアでそのあとの活動を行いました。
6年生と1年生が手をつないで歩く「ペンギンの親子」
6年生が1年生を背中に乗せて歩く「カメの親子」
6年生が1年生を抱っこして歩く 「コアラの親子」
 普段とは違う内容に子どもたちは大喜びでした。

6年生は1年生と一緒に入ることで、改めて最高学年としての意識が高まり優しくなっていました。また、1年生は、6年生が一緒に入っていくれるので、安心して水泳学習を楽しめました。


6年生 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月3日(水)

本年度2回目の国語科の研究授業を6年2組で行いました。
単元名は「イースター島にはなぜ森林がないのか」でした。これまでに子どもたちは、本論から「森林が失われた原因」を読み取ったり、総合学習の時間を使って「イースター島」についてタブレットで調べ学習をしたりしてきました。

今日は、筆者の主張に対する自分の意見や考えをノートに書き、それをグループ内で交流しました。どのグループも活発に意見を出し合い、話し合う姿が見られました。「子孫に深く思いをめぐらす」ということは子どもたちにとって難しいことですが、「自分にできること」として考え、友だちと話し合えたことで、自分の考えを広げ、深めることができたのではないでしょうか。

東成区音楽主任会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日(火)

東成区音楽主任会が片江小学校の音楽室で行われました。
東成区11校の小学校の音楽主任が集まる会ですが、6年生の音楽の公開授業と実技研修会を行ったので、本校の教員や各校から主任以外の先生たちも大勢音楽室に集まりました。

実技研修会の前半は「打楽器指導の基本」を学び、後半は「合奏指導の進め方」ということで実際にパート分けをして「千本桜」の曲の練習をしました。どの先生方も真剣に楽譜を見て練習し、短時間でしたが「千本桜」の合奏を見事に仕上げることができました。
先生方のいきいきとした楽しそうな表情が印象的でした。



文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

各種お知らせ

片江小「全国学力・学習状況調査」について

片江小「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

運営に関する計画

研究紀要

安全・安心

保健関係

感染症対策