入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

4年生 栄養学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月30日(金)

4年生で、東成区栄養教育推進事業による栄養学習がありました。
今日の学習は、「早ね 早起き 朝ごはん」についてでした。

はじめに、それぞれが普段の起床や就寝の時刻、食事やおやつの時間帯などをふり返りました。同じ4年生でも、生活の様子はずいぶん異なっていることが分かりました。。
次に、「AくんとBくんの1日物語」で役割演技を行い、どちらが元気な生活を送ることができているのかを考えました。
また、栄養教諭の先生に、朝ごはんには、脳のエネルギーになる、体温が上がる、便が出やすくなるなどのはたらきがあることを教えていただきました。

長かった夏休みで、生活リズムが乱れていた子もいるようですが、「早ね 早起き 朝ごはん」を合言葉に元気に生活してほしいです。


2年生 栄養学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月28日(月)

2年生で東成区栄養教育推進事業による栄養学習がありました。
今日の学習は、「かむことについて考えよう」でした。

はじめに、 食べ物を「よく噛むグループ」と「あまり嚙まないグループ」に分けました。普段、好んで食べているものを選ぶと、あまり嚙まないグループ」のものをたくさん食べていることが分かりました。

しかしながら、よく噛んで食べると、食べ物の味がよくわかります。歯や歯ぐき、あごが強くなり、体の中にしっかり栄養を取り込むことができます。脳のはたらきまでよくなるそうです。よく嚙んで食べると、いいことばかりですね。2年生は、今日からどんな食べ物もよく噛んで食べて、健康な体を作っていきましょう!

6年生 栄養学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月28日(水)

6年生でも、栄養学習が行われました。
今日の学習のめあては、「栄養バランスを考えて食べよう」でした。
まず「バイキング給食」で、自分の食べたい料理を4つ選びました。

その後、主食(ごはん・パン・めん)、主菜(魚・肉・卵・大豆など)、副菜(野菜・海藻・いも・きのこなど)、その他(果物・乳製品など)という分け方を新しく学習し、自分の選んだ給食をふり返りました。

主食・主菜・副菜・その他をバランスよく選んだ子もいれば、主食や主菜に偏っている子もいました。(ラーメン&ごはん&唐揚げ&ハンバーグ) 

授業の感想では、バランスを考えて献立を考えてくれるお家の方や、調理員さんへの尊敬と感謝の気持ちなどを書いている子もいました。自分で食事を選ぶときも、今日の学習を生かして選んでみてほしいですね。

2学期 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月26日月曜日

 2学期の始業式を講堂で行いました。
長い夏休みが終わり、久しぶりの登校でしたが、
子どもたちは元気な姿を見せてくれました。

始業式では校長先生や生活指導の先生から、夏休みのくらしや2学期に向けての抱負についてお話がありました。子どもたちは静かに話を聞くことができました。
始業式を迎え、しっかりと気持ちの切り替えができていたようです。

 たくさんの行事が予定されている2学期ですが、一つ一つに精一杯取り組んでいきたいと思います。

2学期もご支援とご協力をよろしくお願いします。

夏休みが終わります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月25日(日)

37日間の長い夏休みが今日で終わります。
休み中、健康・安全に気をつけて過ごすことができたでしょうか?

この夏休みより、給食室に一番近い1号階段横トイレ(1F〜3F)の工事が始まっています。休み中は大きな音や埃でいっぱいでしたがやっと少し落ち着きました。しかしながら、完成予定は11月中旬で、まだ使用することができません。1年生2年生3年生は、明日から他のトイレを使用することになります。ご了承ください。

さあ、いよいよ明日から2学期です。
体調は整っていますか?
宿題や自由研究は完成していますか?
明日からまた、みんなが元気に登校してくれることを願っています。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

各種お知らせ

片江小「全国学力・学習状況調査」について

片江小「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

運営に関する計画

研究紀要

安全・安心

保健関係

感染症対策