入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

2学期 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月25日(水)

 本日、2学期の終業式を行いました。
 校長先生からは、新しくなったトイレの使い方がみんなとても上手で、掃除もきちんとできていることや、2学期は自分から進んで挨拶ができる人が増えたことなどを褒めていただきました。生活指導担当の先生からは、冬休みの生活についての話がありました。

「き」そく正しい生活をしよう。
「き」けんな遊びはしないようにしよう。
「き」もちのよいあいさつをしよう。
 げん「き」に過ごそう。

冬休みも、4つの「き」を守って安全に生活してほしいと願っています。


6年生 第2回 映像ワークショップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月23日(月)

 本日6年生では、文化芸術による子どもの育成事業ーコミュニケーション能力向上事業ーによる映像ワークショップ「映画をつくろう」の出前授業の2回目が行われました。前回に引き続きグループでテーマとあらすじを考え、どうのように撮影するかを考えていきました。

 授業では、演者さんによる「模範演技」とカメラワークについて学びました。同じセリフでも、言い方やジェスチャーによって伝わり方が違うこと、カメラの位置は「固定」して撮るのか、手にもって演者と一緒に「動きながら」撮影するのかで、印象が全く異なることを体験しました。

 次回の出前授業は、1月に行われます。実際に撮影して編集する予定です。

児童集会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月12日(木)

 本日の児童集会は、音楽集会でした。みんなで一緒に歌を歌う楽しい集会です。歌の前に、集会委員会の劇がありました。

「ポケモンGO」をする現代の子どもたち。「モンスターボールでポケモンをゲットしよう!」そこで流れた音楽「PPAP」
「ペン・パイナッポー・アッポー・ペン」

縄文時代は「縄文GO」をしていたそうで・・・縄文土器をぶつけてはイノシシなどの獲物を捕まえてたって!流れた音楽は・・・
「HNNH」「骨・肉・肉・骨」

宇宙人は「UFO GO」をしているそうな。光を当てて 地球人を捕まえる!!!流れた音楽は・・・
「TNKJ」「タコに・似た・火星・人」

児童集会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サンタとトナカイがしているのは・・・「トナカイGO」
トナカイを見つけたら、袋で捕まえろ!!!!
流れた曲は「ATBS」
「あわ・てん・ぼうの・サンタクロース」

 楽しい劇の後は、みんなで「あわてんぼうのサンタクロース」を大合唱しました。先生方の、ピアノ・バスキーボード・タンバリン・鈴・ベル・大太鼓もあり、楽しい音楽集会となりました。

3年生 七輪体験その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日(月)

 3年生は、社会科で「昔の道具と人々のくらし」について学びました。昔の道具で、今ではあまり使われなくなった道具のひとつに七輪があります。今日は、地域の方々にお越しいただき、七輪の使い方を丁寧に教えていただきました。

  七輪に新聞紙や折ったわりばしを入れ、その上に炭を置き、火をつけます。その後、七輪の下の送風口から、うちわであおいで空気を送ります。みんな、パタパタパタパタ一生懸命がんばりました。

 炭にしっかりと火が付いた班から、七輪を講堂へ運んで、おもちを焼きました。炭火で焼いたおもちは、こんがりと焼けてとっても美味しそうです。焼けたおもちは、PTAの学年委員のお母さん方に味付けをしていただいて、美味しくいただくことができました。


 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

各種お知らせ

片江小「全国学力・学習状況調査」について

片江小「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

運営に関する計画

研究紀要

安全・安心

保健関係

校長経営戦略予算実施報告

いきいき活動

感染症対策

6年生