遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
3月23日(月)児童朝会

 読書感想画(小学校高学年の部)全国コンクールで、
 4年生男児が、奨励賞を受賞したので、校長から
 表彰状並びに記念品の授与を行いました。

 続いて、先日挙行した「卒業式」並びに式の準備では、
 5年生がとても頑張ってくれたので、とても頼もしく
 感じたことを、全児童に伝えました。

 

児童朝会(2)

3月16日(月)児童朝会(2)

 「人間(にんげん=じんかん)万事塞翁が馬」を
 引用して、人生には良い事も辛い事にも遭遇します。
 でも、辛い事や悲しい事に耐えると、きっと良い事や
 楽しい事も起こってきます。
 辛い時でも、くじけず「ピンチはチャンス」だと考え、
 これからの生活や人生に進んで欲しいと思います。
画像1 画像1

児童朝会(1)

3月16日(月)児童朝会(1)

 第27回国際平和ポスターコンテストで「秀作」を
 受賞した、6年生女子児童に表彰状と記念品の贈呈を
 行いました。

 作品は、先日なんばウオークのクジラパークで展示
 されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会

3月9日(月)児童朝会

 今日の児童朝会では、教頭先生からお話がありました。

 魚のカマスは、獰猛な魚で、水槽に小魚を入れると直ぐに
 食べてしまうそうです。
 その水槽の真ん中辺りに、透明の板を入れ片方にカマスを
 閉じ込め、片方の半分にエサの小魚を入れます。
 カマスは反対側のエサを食べに行こうとしますが、透明の板に
 阻まれ、エサにはありつけないと思い込んでしまうそうです。。
 その後、その透明板を取り除いても、カマスはもうエサの
 居る方に行かなくなるそうです。
 
 以前、教頭先生が朝会で、「できる」の反対は「やらない」事と
 話がありました。では「やらない」の反対は?
 「やる」です。では「できる」と「やる」を結びつけるものは?
 「やり続ける」ことだそうです。
 カマスの様に「自分にはできない」と思い込まず、「やり続ける」
 ことが重要です。
 カマスも、思い込まず「やり続けない」と駄目なんです。

 最後に、教頭先生から児童に次の質問が出されました。
 「この意欲の無くなったカマスを元の食欲溢れるカマスに
 戻すにはどうすればよいのか?」
 
 答えは、教頭先生に自分の答えを持って、答え合わせに行か
 ないと教えてもらえません。

 
画像1 画像1 画像2 画像2

卒業おめでとう集会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月6日(金)卒業おめでとう集会(2)

 続いて、「並べてそろえてパズルゲーム」をタテ割り班で
 楽しみました。
 ルールは、タテ割り班で与えられた「1文字」を解き、
 その文字を書いたプラカードを各班の6年生が壇上に
 持っていきます。
 最後の仕上げは、合計21文字を6年生がつなげて、
 文章にするゲームです。

 さてその答えとは?

 「6ねんせいのみなさん、ありがとうございました」
 でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31