遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日(木)児童集会

  今日の児童集会「誰が持っているか」ゲームを
 しました。

  タテ割り班毎に、答えを当てる児童以外が横に
 一列に整列して、「ハンカチ」を順番に回し、
 最後に誰がハンカチを持っているかを、当てる
 ゲームです。

飼育栽培委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日(火)飼育栽培委員会

  飼育栽培委員のメンバーが手塩にかけ育てた
 「ダイコン」を収穫し、今日の昼休みに、 
 希望者多数のため、じゃんけんで勝った児童 
 計57名に配りました。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月25日(月)児童集会

  児童朝会では、校長から次の二点について
 話をしました。

 1)風邪の予防について
  ・うがい・手洗いをする
  ・寒くなれば、体温調整をする
  ・睡眠時間を8時間以上とる
  ・予防のため、マスクをつける
 2)マラソン大会に向けて
   順位を意識することも、大切だが、完走するよう
  頑張る。でも体調が悪くなれば、止める勇気も持って
  下さい。


 続いて、生活指導の先生からも、
 1)風邪の予防
 2)安全のため、廊下を走らない
 3)安全のため、運動場でのボール遊びに
   ついて、考えて遊ぶ
      以上3点についてお話がありました。

       
  

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月21日(木)児童集会

  児童集会では、給食委員会からの発表がありました。

  給食委員会のメンバーは、劇を見せクイズを出して、
 食べものには「赤・黄・緑」のグループに分けられ、
 それぞれ働きが違い、その3つのグループの食べものを
 バランス良く摂るのが大事、と発表してくれました。

児童朝会

画像1 画像1
1月18日(月)児童朝会

  児童朝会では、校長から「今年の干支=申(さる)」に
 ちなんで次のような話をしました。

  今から3千年以上も前から中国で使用されていたと言われる
 干支は、「年」だけでなく昔は「時刻」や「方角」にも広く
 用いられています。

  「申」の字に、「人偏(にんべん)」を付けると、「伸びる」
 「伸ばす」となり、人が努力すれば成長・進歩します。
  皆さんも、頑張って努力し、今年成長・色々な事に上達して
  下さい。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31