入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

3月12日(木)

画像1 画像1
 本日の給食は
ビーフチャップ・ほたて貝のグラタン・コーンスープ・いちご・レーズンパン・牛乳です。
 この献立は「卒業祝い献立」として、給食関係者が卒業生をお祝いする気持ちが込められています。
いつもより一品多く、華やかな給食となっています。

3月11日(水)

画像1 画像1
本日の給食は
豚肉のおろしじょうゆかけ・五目汁・きな粉よもぎだんご・ごはん・牛乳
です。
「よもぎだんご」は春の訪れを感じさせてくれる一品です。給食のよもぎだんごは、うるち米80%程度、よもぎ10%程度の割合で作られています。よもぎは万能薬草といわれるくらい種々の薬効をもち、そのうえ食品としても優れています。日本各地の山や野原などに育つ、キク科の野菜でカルシウムやビタミンを多く含み、貧血や肌荒れを防ぐのに役だちます。

3月10日(火)

画像1 画像1
本日の給食は
みそきしめん・あっさりきゅうり・清見オレンジ・黒糖パン・牛乳
です。
「みそきしめん」は名古屋を中心とする東海地方の料理です。きしめんとは、幅が広く薄い日本の麺、ならびにその麺を使用した料理を指します。うどんとは異なるため「平打ちうどん」とも呼ばれ、愛知県では名物となっています。味付けに同じく東海地方発祥の、八丁みそを使いコクを出しています。

3月9日(月)

画像1 画像1
 本日の給食は
いわしのフライ・みそ汁・焼きのり・ごはん・牛乳
です。
「いわし」は青背の赤身魚で、タンパク質やカルシウムの他、カルシウムの吸収をよくするビタミンDなどを含む、栄養豊富な魚です。また、いわしの脂質には、頭の働きをよくするDHAや血の流れをよくするEPAが多く含まれています。
今回の「いわしのフライ」は給食室で衣をつけて揚げる、手作りのフライです。

3月6日(金)

画像1 画像1
本日の給食は
ハヤシライス・カリフラワーのピクルス・固形チーズ・牛乳
です。
「カリフラワー」の原産地はヨーロッパ西岸地域で、約2000年前から栽培されています。カリフラワーはキャベツを品種改良した野菜です。7〜8月頃に種をまき、茎が育ち、葉が大きくなるとつぼみの集合体ができます。その部分を食用とします。11月〜3月頃が旬で、給食にも登場します。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 読書タイム(読み聞かせ)
3/18 卒業式前日準備
3/19 卒業式