入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

1月29日(木)

画像1 画像1
 本日の給食は
他人丼・みそ汁・ごまめ・牛乳
です。
「ごまめ」とはカタクチイワシの幼魚を干したものを、からいりし、しょうゆ・砂糖・みりんなどで煮詰めたものをいいます。昔、いわしを田んぼの肥料として使っていたことから「五万米(ごまめ)」や「田作り」と呼ばれ、おせち料理では豊作を願う縁起物として扱われています。

1月28日(水)

画像1 画像1
 本日の給食は
あじのレモンマリネ・スープ煮・りんご・食パン・牛乳
です。
「あじ」には脳の働きを活発にするDHA、血管の病気を防ぐEPAをたくさん含んでいます。また、骨や歯を丈夫にするカルシウム・タンパク質・ビタミンなどの栄養素もバランスよく含んでいます。

1月27日(火)

画像1 画像1
 本日の給食は
かす汁・鶏肉の甘辛焼き・くりきんとん・ごはん・牛乳
です。
日本のお正月では、新しい年のはじまりに、幸多かれと祈る膳としておせち料理を食べます。栗金団(くりきんとん)の「金団」は金の団子もしくは金の布団という意味で、転じて金塊や金の小判に例えられて「商売繁盛・金運・財運をもたらすように」という願いが込められているそうです。

1月26日(月)

画像1 画像1
 本日の給食は
鶏肉とあつあげの煮もの・れんこんのてんぷら・きゅうりのおかかあえ・ごはん・牛乳です。
れんこんは「ハス」の地下茎です。主に沼沢地や蓮田といって泥沼の中で栽培されています。葉は水面に出ており、夏頃にきれいな花を咲かせます。収穫は秋から冬の寒い時期で、冷たい泥水に膝から腰までつかって、きずつけないように収穫するので、大変な作業だそうです。

1月23日(金)

画像1 画像1
 本日の給食は
豚肉と赤平天の煮もの・きくなとはくさいのおひたし・黒豆の煮もの・ごはん・牛乳です。
「黒豆」は色が黒いことから、魔除けや農民の健康と勤労を意味しており、「まめに(健康に)暮らせるように」という願いをこめて、おせち料理として食べられています。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31