入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

2月28日(火)

画像1 画像1
本日の給食は
ほうれん草のクリームシチュー・キャベツのサラダ・いちご・黒糖パン・牛乳
です。

「ほうれん草」は、一年草で、秋に種をまき、冬に収穫する野菜です。現在は夏に強い品種もあり、一年中出回りますが、甘味が増しておいしくなるのは冬で、大阪では11〜3月頃に多く出回ります。夏のほうれん草と冬のほうれん草のビタミンCの量を比べると、寒い時期にゆっくり育った冬のものの方が、約3倍も多く含むそうです。また、冬になると糖分を根にたくわえ、茎の部分が甘くなります。

2月27日(月)

画像1 画像1
本日の給食は
すき焼き煮・ブロッコリーのしょうがづけ・ツナっ葉いため・ご飯・牛乳です。

すき焼きの「すき」は、畑で使うスコップのような道具の名前です。昔、畑仕事をしているときに、「すき」に、いのししの肉などをのせて焼いたことから「すき焼き」と呼ばれるようになりました。

2月21日(火)

画像1 画像1
 本日の給食は
まぐろのしょうゆマヨネーズ焼き・とうふのみそ汁・茎わかめのつくだ煮・ご飯・牛乳です。

わかめは海そうのなかまです。わかめの葉の芯の部分を「茎わかめ」といいます。茎わかめには、カルシウムやナトリウム、カリウムが多く含まれています。今日の給食では茎わかめをつくだ煮にしています。

2月20日(月)

画像1 画像1
本日の給食は

いかてんぷら・スープ煮・あっさりきゅうり・食パン・牛乳です。

「いか」は、種類が多く、世界中でおよそ500種もあり、浅い海から深い海まで、あらゆる海にすんでいます。
 日本の近くの海には、約130種類のいかがいます。代表的なものは、スルメイカ、アカイカ、コウイカ、ホタルイカ、ヤリイカです。

2月17日(金)

画像1 画像1
本日の給食は

押し麦のグラタン・スープ・デコポン・レーズンパン・牛乳
です。

「押し麦」は、大麦の皮とぬかをとり、蒸してから、平たくしたものです。料理に使いやすく、消化もよくなるように考えられました。
熱や力のもとになる黄のグループの食べ物です。 おなかの調子を整える食物せんいがとても多く含まれています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 児童集会
委員会活動(本年度最終)
お別れ集会前日練習
読書タイム
卒業式予行
6年生エプロン使用終了
3/3 読書タイム 図書館閉館日
3/7 卒業式練習開始