入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

1月27日(金)

画像1 画像1
本日の給食は
あじのレモンマリネ・スープ煮・固形チーズ・食パン・牛乳
です。

「あじ」は種類が非常に多く、分類学的にはブリ属も含まれ、日本近海だけでも20種類以上あります。主に、日本近海を回遊する魚ですが、回遊せずに沿岸に住み続けるあじもいます。とがった、かたい「ぜいご」といううろこがあります。マアジの他には、くさやなどの干物の材料になるムロアジなどの種類もあります。

1月26日(木)

画像1 画像1
本日の給食は
ポークカレーライス・ごぼうサラダ・みかん(缶)・牛乳
です。

ごぼうの食物繊維には整腸作用があり、便通を整える働きがあるだけでなく、血糖値の上昇を抑えたり、コレステロールを吸着して体外に排出する働きもあり、生活習慣病予防の効果も期待されます。今日の給食では、サラダにして食べやすくしています。

1月25日(水)

画像1 画像1
本日の給食は
五目うどん・ブロッコリーのごまあえ・りんご・黒糖パン・牛乳
です。

「うどん」は、奈良時代に中国から伝わったお菓子「こんとん」が始まりだと言われています。「こんとん」は、小麦粉の皮にあんを包んで作った団子のようなものです。やがて、「こんとん」を温かい汁に入れて食べるようになり、「温(おん)飩(とん)」と呼ばれました。その後、細長く切って食べるようになり、室町時代に「うどん」と呼ばれるようになりました。

1月24日(火)

画像1 画像1
本日の給食は
さごしのしょうゆだれかけ・みそ汁・みずなの煮びたし・ご飯・牛乳
です。
「みずな」は、京都で昔から栽培されていた京野菜です。京都では、「みずなが(店先に)並ぶようになると、冬本番。」といわれています。寒さがきびしくなる秋の終わりから冬にかけて、たくさんとれておいしくなる野菜です。

1月23日(月)

画像1 画像1
本日の給食は
筑前煮・ひじき豆・だいこんのゆず風味・ご飯・牛乳
です。

「筑前煮」は、昔"筑前"と呼ばれていた福岡県の郷土料理です。鶏肉や野菜などをいためて、あまからく味つけして煮ます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/27 春季休業〜4月7日まで