入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

2月19日(月)

画像1 画像1
本日の給食は
 さんまのみぞれかけ・五目汁・茎わかめのつくだ煮・ご飯・牛乳です。

「茎わかめ」は、わかめの葉の芯の部分で、コリコリとした歯ごたえが特徴です。
カルシウムやナトリウム、カリウムが多く含まれています。
今日の給食では茎わかめをつくだ煮にしています。

2月16日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は
鶏肉とチーズのカラフル焼き・野菜のミネストローネ・ブロッコリーのサラダ・ご飯・牛乳です。

今回の献立は、平成28年度学校給食献立コンクールで優秀賞を受賞した作品です。

献立のねらいは、
「もりだくさんの野菜で栄養満点。ひとつの色じゃつまらない!彩りの良い野菜をたくさん使用し、見た目をカラフルにして、苦手な野菜を食べやすくしました。」
でした。

下の写真は「鶏肉とチーズのカラフル焼き」を焼く前、焼いた後です。とてもカラフルできれいですね。

2月15日(木)

画像1 画像1
本日の給食は
豚肉ととうふのうま煮・きゅうりの中華あえ・デコポン・食パン・牛乳です。

「デコポン」は、熊本県不知火地区でたくさん栽培されていました。
おいしくて人気があるので、 今では愛媛県や佐賀県など、全国の主なみかん産地で栽培されています。
皮がむきやすく、おいしくて人気があります。

2月14日(水)

画像1 画像1
本日の給食は
鶏肉のゆず塩焼き・みそ汁・こまつなの煮びたし・ご飯・牛乳です。

「鶏肉のゆず塩焼き」は、鶏肉とたまねぎに塩、ゆずで下味をつけて焼きます。ゆずの風味をきかせた一品です。これに「みそ汁」と「煮びたし」を組み合わせています。

2月13日(火)

画像1 画像1
本日の給食は
関東煮・甘酢あえ・大福豆の煮もの・ご飯です。

「大福豆」は、いんげん豆の1つです。
いんげん豆のほとんどは北海道で栽培されています。 
9月ごろ収穫され、給食では、煮ものとして登場します。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

各種お知らせ

学校だより

片江小「全国学力・学習状況調査」について

片江小「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

運営に関する計画

安全・安心

保健関係