入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

12月14日(木)

画像1 画像1
本日の給食は
鶏肉の甘辛焼き・みそ汁・だいこんの煮もの・ご飯・牛乳です。

「鶏肉の甘辛焼き」は、鶏肉と玉ねぎを、みりんやこい口しょうゆ等で下味をつけて焼いたものです。これにみそ汁と、旬の大根を使った煮ものの組み合わせです。

12月13日(水)

画像1 画像1
本日の給食は
あげシューマイ・えびととうふのスープ・ツナとキャベツのいためもの・ご飯・牛乳です。

シューマイは、中国料理の点心(一口で食べられるような軽い食事)の1つです。
肉と細かくきざんだ野菜に調味料を加えてまぜたものを、小麦粉で作ったうすい皮でつつんで蒸して作ります。
今日の給食では、あげシューマイで登場しました。

12月12日(火)

画像1 画像1
本日の給食は
さけのマリネ・肉だんごと麦のスープ・プチトマト・食パン・牛乳です。

「マリネ」という言葉は、フランス語で「浸す」という意味です。
マリネは、魚や肉に、たまねぎなどの野菜や油、酢などで作ったマリネソースをからませた料理のことです。
今日の給食では、うすく切ったたまねぎとりんご酢、オリーブ油、白ワインなどで作ったマリネソースをさけにからませた、「さけのマリネ」が登場します。

12月11日(月)

画像1 画像1
本日の給食は
豚肉のしょうが焼き・さつまいものみそ汁・きくなとはくさいのごまあえ・ご飯・牛乳です。

「きくな」はきくの葉の形に似ていて、特有の香りがある野菜です。
きくなの全国の生産量は、大阪府が千葉県についで第2位です。
大阪府では、堺市、岸和田市、貝塚市、泉佐野市などで多く作られ、「なにわ特産品」の1つになっています。

12月8日(金)

画像1 画像1
本日の給食は
カレーうどん・はくさいの甘酢あえ・りんご・パンプキンパン・牛乳です。

うどんは、奈良時代に中国から伝わったお菓子「こんとん」が始まりだと言われています。「こんとん」は、小麦粉の皮にあんを包んで作った団子のようなものです。やがて、「こんとん」を温かい汁に入れて食べるようになり、「温飩」と呼ばれました。
その後、細長く切って食べるようになり、「切麦」とも呼ばれました。「温飩」が「饂飩」になって、室町時代に「うどん」と呼ばれるようになりました。
今日の給食では、カレーうどんとして登場しました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/8 お別れ集会

各種お知らせ

学校だより

片江小「全国学力・学習状況調査」について

片江小「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

運営に関する計画

研究紀要

安全・安心

保健関係