入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

9月21日(木)

画像1 画像1
本日の給食は
いわしてんぷら・みそ汁・切り干しだいこんのいため煮・ご飯・牛乳です。

「切り干しだいこん」は、だいこんを細く切って干したものです。
干すことで、うまみや栄養価が増えます。
生のだいこんと比べると、食物せんいやカルシウム、鉄が多くなります。

9月20日(水)

画像1 画像1
本日の給食は
和風焼きそば・きゅうりの辛みづけ・ぶどう(巨峰)・黒糖1/2パン・牛乳です。

大阪市の学校給食では、「乾めん」を使用しています。給食に使われているめんには、うどん、きしめんのほか、そうめん、中華めん、スパゲッティ、マカロニなどがあります。

9月19日(火)

画像1 画像1
本日の給食は
ビーフカレーライス[米粉]・キャベツのピクルス・みかん(冷)・牛乳です。

いつもの給食のカレーライスは、小麦粉を使ったカレールウの素で味やとろみをつけています。今日のカレーライスは、小麦粉の代わりに米粉を使ったカレールウの素を使っています。

9月15日(金)

画像1 画像1
本日の給食は
あげギョーザ・鶏肉ととうがんの中華煮・なし(豊水)・大型コッペパン・牛乳です。

「なし」はバラ科なし属の植物です。種類としては、日本なし、中国なし、西洋なしの3つに大きく分けられます。日本では、主に日本なしが作られています。給食に登場するのは日本なしで、「青なし」「赤なし」があります。今日のなしは「赤なし」の豊水です。やわらかくて果汁が多く、甘みが強いです。「青なし」の二十世紀も、給食に登場します。

9月14日(木)

画像1 画像1
本日の給食は
マーボーなす・もやしのごま酢あえ・枝豆・ご飯・牛乳です。

「なす」は、奈良時代に中国から伝わり、古くから日本人に親しまれた野菜です。
なすにまつわることわざでは、初夢に見ると縁起のいいものをあげた「一富士、二鷹、三なすび」がありますが、富士は日本一の山で、鷹は「つかみ取る」というイメージ、なすは「事を成す」にかけて縁起がいいからという意味があるそうです。
他に、「秋なすは嫁に食わすな」と言われますが、体を冷やすのはよくないことから嫁に食べさせない方がいいという意味があるそうです。とてもおいしいので、煮物や揚げ物など、いろいろな料理でおいしく食べることができます。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 入学式

各種お知らせ

学校だより

片江小「全国学力・学習状況調査」について

片江小「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

運営に関する計画

研究紀要

安全・安心

保健関係