入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日(木)
本日、給食委員会による児童集会が行われました。

1月24日〜30日は全国学校給食週間です。
日本の学校給食は、明治22年に初めて実施され、各地に広がっていきましたが、戦争の影響などによって中断されていました。そして再び始まった日、昭和21年12月24日が「給食記念日」となりました。学校給食により教育効果を高める観点から、新たに冬季休業が重ならない1月24日から1月30日までの1週間を「全国学校給食週間」として、全国でいろいろな取り組みが行われています。
片江小学校では、子どもたちから給食調理員さんへ、感謝の気持ちを込めたプレゼントを渡しています。

集会の後半では、給食に関するかるた大会が行われました。

1月25日(木)

画像1 画像1
本日の給食は
豚肉のオイスターソース焼き・糸寒天のスープ・ピリ辛あえ・ライ麦パン・牛乳です。

「オイスターソース」は中国料理の調味料で、貝のかきから作られているので、かき油とも言われます。 かきに塩を加えて発酵させて、しょうゆや水あめ、さとうなどを加えて作ります。
今日は、「豚肉のオイスターソース焼き」で使用しています。

1月24日(水)

画像1 画像1
本日の給食は
さごしのしょうゆだれかけ・みそ汁・みずなの煮びたし・ご飯・牛乳です。

水菜は、京都で昔から栽培されていた京野菜です。
京都では、「みずなが(店先に)並ぶようになると、冬本番。」と言われています。
寒さがきびしくなる秋の終わりから冬にかけて、たくさんとれておいしくなる野菜です。

1月23日(火)

画像1 画像1
本日の給食は
ビーフシチュー・ツナとキャベツのソテー・りんご・大型コッペパン・牛乳です。

「ビーフシチュー」は、牛肉を主材とし、ブラウンルウで煮こみます。ブラウンルウは手作りで、小麦粉とサラダ油で作ります。毎回大変好評な献立です。これに「ツナとキャベツのいためもの」と「りんご」の組み合わせです。

1月22日(月)

画像1 画像1
本日の給食は
他人丼・みそ汁・黒豆の煮もの・牛乳です。

黒豆は大豆の1品種で、表皮が黒いものをさします。
 黒豆は色が黒いところから、魔除けや農民の健康と勤労を意味し、「まめに(健康に)暮らせるように」という願いをこめて作られる、おせち料理の祝い肴の1つです。
 鉄鍋で煮たり、鉄釘を入れて煮たりして、アントシアン系の黒色と鉄イオンを結合させることで、黒豆の黒い色をいっそう美しく仕上げることができます。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 入学式

各種お知らせ

学校だより

片江小「全国学力・学習状況調査」について

片江小「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

運営に関する計画

研究紀要

安全・安心

保健関係