入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

6月26日(月)

画像1 画像1
本日の給食は

さごしの塩焼き・みそ汁・牛ひじきそぼろ・ご飯・牛乳です。

「牛ひじきそぼろ」は、牛挽肉とひじきをいためて甘辛く味付けし、最後にしそを加えて風味を増します。ご飯に良く合う一品です。

6月23日(金)

画像1 画像1
本日の給食は
和風カレー丼・もずくとオクラのとろり汁・きゅうりの酢のもの・ご飯・牛乳です。

「もずく」は日本全国の沿岸で冬から春にかけて成育する、細い糸状の海藻です。おもに熱帯から温帯の浅い海に分布し、旬は4〜6月で、養殖もこのころが収穫のピークとなります。夏になると、他の海藻類と同様に枯れてしまいます。
食材としては沖縄県の沖縄もずくが全体の8割を占め、佐渡や能登、輪島の石もずくや花もずくも有名です。

 大阪市の学校給食では、沖縄県でとれたもずくを使っています。
今日の献立では「もずくとオクラのとろり汁」に入っています。

6月22日(木)

画像1 画像1
本日の給食は
いかてんぷら・フレッシュトマトのスープ煮・キャベツのピクルス・ライ麦パン・牛乳です。

トマトは夏が旬の野菜ですが、今ではハウス栽培などで、1年中食べることができます。しかし、露地ものが出回る5月から9月が本来の旬となります。枝について完熟したトマトは、味がよくビタミンCも多いです。
今日の「フレッシュトマトのスープ煮」には今が旬のトマトがたくさん使用されています。また、今日のラッキー人参は飛行機の形でした。

6月21日(水)

画像1 画像1
本日の給食は
マーボーはるさめ・チンゲンサイともやしの甘酢あえ・りんご(缶詰)・ご飯・牛乳です。

 はるさめは、豆やいものでんぷんで作られています。中国で昔から作られていたのは、緑豆の種子の粉やでんぷんを原料にした緑豆はるさめです。
 給食では、じゃがいもやさつまいものでんぷんを原料にしているはるさめを使用しています。 

6月20日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は
 すき焼き煮・三度豆のごま酢あえ・焼きかぼちゃの甘みつかけ・ご飯・牛乳です。

「すき焼き煮」は、牛肉、ふ、あつあげ、えのきだけなどを使っています。夏場ではくさいが使用できないため、たまねぎを使っています。

夏が近づき、日増しに気温が上がってきています。給食室内には空調設備がないため、温度計は連日30度を超えています。このように暑い中ですが、調理員さんたちは子どもたちの為に給食を作って下さっています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 入学式

各種お知らせ

学校だより

片江小「全国学力・学習状況調査」について

片江小「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

運営に関する計画

研究紀要

安全・安心

保健関係