入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

3月5日(火)

画像1 画像1
本日の給食は

 豚肉とれんこんのいため煮・すまし汁・きな粉よもぎだんご・ご飯・牛乳です。

よもぎは、キク科に属する春の野草で、全国の山野に自生し、特有の香気のある若葉を食用とし、草もちやよもぎだんごに加工されます。よもぎだんごは春の訪れを感じさせてくれる食品です。
給食のよもぎだんごの原材料は、うるち米ともち米とよもぎです。
今日の給食では、ゆでたよもぎだんごに、とろみをつけたみつをからめ、喫食時にきな粉をかけていただきます。

3月4日(月)

画像1 画像1
本日の給食は
 えびとチンゲンサイのいためもの・中華がゆ・はっさく・食パン・牛乳です。

「はっさく」の原産地は広島県です。日本のはっさく栽培は、江戸時代末期に広島県尾道市因島田熊町(旧因島市)の浄土寺で原木が発見されたのを期に始まったとされています。
はっさくは、日本では和歌山県、広島県、愛媛県でたくさん作られています。
果汁は少なく、プリプリした食感で、ふくろを開いて果肉のみを食べます。

3月1日(金)

画像1 画像1
本日の給食は
 鶏肉のみそバターソース・スープ煮・デコポン・大型コッペパン・牛乳です。

 「デコポン」は、清見オレンジにポンカンを交配したもので、主な産地は熊本県、愛媛県、和歌山県などです。熊本県宇土郡不知火町に穂木が最初に持ち込まれ、栽培されたことから「不知火(しらぬひ)」という名前がついています。
デコポンがおいしい時期(旬)は、冬から春にかけてです。熊本県や愛媛県、和歌山県などで多く栽培されています。
 ビタミンCが豊富なので、かぜの予防に役立ちます。

2月28日(木)

画像1 画像1
本日の給食は
ポークカレーライス・グリーンサラダ・洋なし(缶)・牛乳です。

「ラ・フランス」という種類の洋なしを缶づめにしたものが、「洋なし(缶)」です。
洋なしは、ひょうたんのような形をしていて、やわらかい食感が特徴です。
洋なしの生産量が、日本で一番多いのは、山形県です。

2月27日(水)

画像1 画像1
本日の給食は
 
 鶏肉のゆず塩焼き・みそ汁・こまつなの煮びたし・ご飯・牛乳です。

 「鶏肉のゆず塩焼き」は、鶏肉に塩、ゆずで下味をつけ焼き物機で焼いた、ゆずの風味がよい献立です。これにみそ汁と煮びたしを組み合わせています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 6年花配り

各種お知らせ

学校だより

片江小「全国学力・学習状況調査」について

片江小「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

運営に関する計画

研究紀要

安全・安心

保健関係