入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

11月15日(金)

画像1 画像1
本日の給食は
 
 中華丼・もやしの中華あえ・りんご・牛乳です。

 主なりんごの種類は、甘味が強く、ミツがたっぷりとある「ふじ」、酸味が少なく、ほんのりとした甘みがある「つがる」、アメリカで作られた品種で、酸味がある「ジョナゴールド」、縦長で黄色く、甘味が強い「王林」、あっさりとした味わいで、袋をかぶせて育てるとピンク色になる「陸奥」などがあります。

11月14日(木)

画像1 画像1
本日の給食は

 白身魚のフリッター・スープ煮・ブロッコリーのサラダ・ライ麦パン・牛乳です。

 フリッターとは、肉、魚、野菜や果物などに、泡立てた卵白(メレンゲ)や小麦粉でつくった衣をつけ、油で揚げた「洋風の揚げもの」のことです。
 給食で使用している製品は、白身魚の「タラ」に、卵を使わない衣をつけた「白身魚フリッター」です。

11月13日(水)

画像1 画像1
本日の給食は

 ホイコウロー・中華スープ・きゅうりの辛みづけ・ご飯・牛乳です。

 中国料理では、材料を煮たあとに鍋にもどし、いためて仕上げることを、「回す鍋」と書いて「回鍋(ホイコウ)」といいます。
また、豚肉のことを「肉(ロー)」というので、「回鍋肉(ホイコウロー)」という名前がつきました。
今日の給食では、豚ばら肉をゆでてから、他の材料と一緒にいためています。


11月12日(火)

画像1 画像1
本日の給食は

 スープ煮・ほうれんそうのグラタン・白桃(缶)・大型コッペパン・
 牛乳です。

 「スープ煮」は、鶏肉を主材に、だいこん、キャベツ、にんじん、コーンを煮、塩、こしょう、うすくちしょうゆ、チキンブイヨンで味付けし、青みにさんどまめを加えて、彩りよく仕上げています。
これにほうれんそうのグラタンと、白桃(缶)を組み合わせています。

11月11日(月)

画像1 画像1
本日の給食は

さごしのおろしじょうゆかけ・五目豆・こまつなとはくさいの甘酢あえ・ご飯・牛乳です。

東京都江戸川区の小松川で多く栽培されていたため、コマツナという名がついたと言われています。現在も関東地方での栽培が盛んです。
こまつなは、体の成長を助け、目の働きをよくするカロテンを多く含む緑黄色野菜です。カルシウムも多く、含有量はほうれん草の約3.4倍です。その他に、鉄やビタミンCも多く含んでいます。
カルシウムは骨を丈夫にして骨粗しょう症予防に、鉄は貧血防止に効果的で、成長期の子どもが積極的に取り入れたい野菜の一つです。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

各種お知らせ

片江小「全国学力・学習状況調査」について

片江小「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

運営に関する計画

研究紀要

安全・安心

保健関係

校長経営戦略予算実施報告

いきいき活動

感染症対策

6年生