入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

12月12日(木)

画像1 画像1
本日の給食は

 とうふハンバーグ・カリフラワーのスープ・スライスチーズ・黒糖パン・牛乳です。

ハンバーグは、もともと挽肉を主材とした料理ですが、挽肉の代わりにとうふを主材としたものがとうふハンバーグです。
材料や調味料は、ツナ缶、とうふ、じゃがいもでん粉、たまねぎ、砂糖、塩、こい口しょうゆです。
これらをよく混ぜ合わせ、一人一個ずつにまとめて焼きます。

12月11日(水)

画像1 画像1
本日の給食は

 鶏肉と野菜の煮もの・じゃこ豆・かぶのゆず風味・ご飯・牛乳です。

 かぶは、年間を通して流通していますが、11月から12月頃にかけて多く出回り、寒い時期に収穫した物は甘みが増しておいしくなります。
アブラナ科の一つで、大根や白菜、菜の花、キャベツなどの仲間です。
かぶの根の部分にはビタミンCやカリウム、葉の部分にはビタミン類やカルシウム、鉄が多く含まれる野菜です。

12月10日(火)

画像1 画像1
本日の給食は

 カレーうどん・はくさいの甘酢あえ・みかん・食パン・牛乳です。

 うどんは、奈良時代に中国から伝わったお菓子「こんとん」が始まりであると言われています。「こんとん」は、小麦粉の皮にあんを包んで作った団子のようなものです。
やがて、「こんとん」を温かい汁に入れて食べるようになり、「温飩」と呼ばれました。
その後、細長く切って食べるようになり、室町時代に「うどん」と呼ばれるようになりました。

12月6日(金)

画像1 画像1
本日の給食は

 いわしのしょうが煮・うすくず汁・高野どうふの卵とじ・ご飯・
 牛乳です。

 「いわし」は、子どものころは、海の浅いところで育ちます。
 おとなになると 日本の沖合を回遊します。
  マイワシは、体の大きなもので2cmほどあり、体側の上部に
 7個の黒い斑点が 一列に並んでいるのが特徴で、「ななつぼし」
 とも呼ばれています。

12月4日(水)

画像1 画像1
本日の給食は

 鶏肉の甘辛焼き・みそ汁・だいこんの煮もの・ご飯・牛乳です。

 だいこんは、汁ものや煮もの、あえものなどいろいろな料理に
 使われます。
 12月の給食では、今日の「だいこんの煮もの」のほか
 「さばのみぞれかけ」「冬野菜のカレーライス」などに使われ
 ています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

各種お知らせ

片江小「全国学力・学習状況調査」について

片江小「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

運営に関する計画

研究紀要

安全・安心

保健関係

校長経営戦略予算実施報告

いきいき活動

感染症対策

6年生