入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

7月18日(木)

画像1 画像1
本日の給食は

 豚肉とじゃがいもの煮もの・オクラの甘酢あえ・ツナっ葉いため・ご飯・牛乳です。

 「オクラ」
 ・目の健康を守り、ねんまくをじょうぶにするカロテン、病気やけがに
  負けない体をつくるビタミンCが多く含まれています。
 ・ビタミンB1、カルシウム、食物せんいも含まれています。

7月17日(水)

画像1 画像1
本日の給食は

 さけのつけ焼き・みそ汁・とうがんの煮もの・ご飯・牛乳です。

 「とうがん」は、インドや東南アジアで生まれた野菜です。日本では、沖縄県、愛知県、岡山県、神奈川県でたくさん作られています。
とうがんの旬(たくさんとれて、おいしい時期)は、7月から9月ですが、冬まで保存できるので、「冬」の「瓜」と書いて「冬瓜」と言います。

7月16日(火)

画像1 画像1
本日の給食は
 
 もずく入りヒラヤーチ・豚肉といかの煮もの・あっさりきゅうり・食パン・牛乳です。
 
 「ヒラヤーチ」とは小麦粉、卵、水などを混ぜ合わせて、いろいろな具材を加えた生地を平たくのばして焼いた料理です。
ヒラヤーチーは沖縄県のことばで「平焼き」という意味です。

7月12日(金)

画像1 画像1
本日の給食は

 豚肉の香味あげ・みそ汁・きゅうりの甘酢づけ・ご飯・牛乳です。

 夏の暑さで体力が消耗している時は、食欲も影響されやすいですね。食欲がないから食べないでいると必要な栄養素が不足し、余計に体の不調を招くことになります。味つけや調理法に変化をもたせて、いろいろな料理で食欲を取り戻す工夫をしていくことが大切です。
カレー粉、こしょうなどの香辛料やにんにく、しょうが、パセリなどの香味野菜は、食欲を刺激し、増進する働きがあります。また、酢やレモン、梅ぼしなどのクエン酸や夏野菜、くだもののビタミンは、疲労回復にも効果があるといわれています。
今日の給食では、「豚肉の香味あげ」にしょうがを、「きゅうりの甘酢づけ」に酢を使用しています。

7月11日(木)

画像1 画像1
本日の給食は

 鶏肉と夏野菜のソテー・押麦のスープ・すいか・おさつパン・牛乳です。

 「赤ピーマン」は、緑色のピーマンが赤くなるまで 熟してから収穫し
  たものです。
 日光をたくさん浴びて育つため、緑色のピーマンにくらべて、ビタミン
 Cやカロテンが 2倍以上含まれています。
 今日は鶏肉や夏野菜と合わせてソテーにしていただきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

各種お知らせ

片江小「全国学力・学習状況調査」について

片江小「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

運営に関する計画

研究紀要

安全・安心

保健関係

校長経営戦略予算実施報告

いきいき活動

感染症対策

6年生