入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

11月26日(火)

画像1 画像1
本日の給食は
  
  きのこのスパゲッティ・焼きとうもろこし・りんご・黒糖1/2
  パン・牛乳です。

 きのこは、倒木や切り株などによく発生したことから「木の子」と言われるようになりました。
日本には、4000〜5000種類のきのこが存在していると言われていますが、正確な数はわかっていません。このうち食用とされているのが約100種類あります。給食では、えのきたけ・エリンギ・しいたけ・しめじ・なめこ・まいたけ・マッシュルームが登場します。

11月25日(月)

画像1 画像1
本日の給食は

 関東煮・あっさりキャベツ・のりのつくだ煮・ご飯・牛乳です。

 つくだ煮は、大阪佃村(現在の西淀川区佃)で作られていた小魚を煮た
 保存食がはじまりと言われています。
 今では、いろいろな材料を使ったつくだ煮が作られています。
 今日は「のりのつくだ煮」が登場します。

11月22日(金)

画像1 画像1
本日の給食は

 さけとこまつなのご飯・豚肉とれんこんの甘辛焼き・
 冬野菜のみそ汁・牛乳です。

 この献立は、福島区野田小学校6年1組の児童の作品で、
 平成30年度の学校給食献立コンクール優秀賞献立です。

  献立のねらいは
 「野菜をいっぱい使って、5・6時間目も勉強が、がんばれる
  ような給食」
  とのことです。

  「さけとこまつなのご飯」には、こまつな、「豚肉とれんこんの
  甘辛焼き」には、れんこん、「冬野菜のみそ汁」には、はくさい、
  ごぼう、にんじんを使用し、冬野菜をたっぷりとることができる
  よう工夫されています。

11月21日(木)

画像1 画像1
本日の給食は

 牛肉の香味焼き・ケチャップ煮・うずら豆のグラッセ・おさつパン・牛乳です。

 「牛肉の香味焼き」は、牛肉をワイン、塩、こしょう、オールスパイス、ウスターソース、オリーブ油で下味をつけ、ピーマンと混ぜ合わせて焼きます。オールスパイスとオリーブ油を使用することで、風味よく仕上げています。
これに「ケチャップ煮」と「うずら豆のグラッセ」の組み合わせです。

 

11月20日(水)

画像1 画像1
本日の給食は

 あかうおのしょうゆだれかけ・みそ汁・きんぴらごぼう・ご飯・
 牛乳です。

 かみごたえのある食べ物

 ◎かたいもの
   (れんこん、豚肉、生のにんじんなど)
 ◎せんいの多いもの
   (ごぼう、れんこん、たけのこなど)
 ◎弾力のあるもの
   (いか、たこ、こんにゃくなど)

 今日の給食には「きんぴらごぼう」が出ます。
 よくかんで食べましょう。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

各種お知らせ

片江小「全国学力・学習状況調査」について

片江小「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

運営に関する計画

研究紀要

安全・安心

保健関係

校長経営戦略予算実施報告

いきいき活動

感染症対策

6年生