入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

5月18日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜献立〜
かやくご飯・じゃがいものみそ汁・抹茶ういろう


 「かやくご飯」は、鶏肉、ちくわ、にんじん、さんどまめを具材にしています。きざみのりが1人1袋つきます。

 「じゃがいものみそ汁」は、じゃがいもを主材に、キャベツ、たまねぎ、えのきたけを使い、青みに青ねぎを加えます。

 「まっ茶ういろう」は、新茶の季節に合わせて、抹茶味にしています。白いんげん(ペースト)を加えることで、分離しにくくしています。喫食時にきな粉をかけて食べます。

5月17日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜献立〜
黒糖パン・カレースパゲティ・固形チーズ・レタスとコーンのサラダ


 「カレースパゲッティ」は、豚ひき肉を主材に、ベーコンで旨みを増し、カレールウの素などで味つけし、最後にスパゲッティを加えて更にいためます。児童に好評な献立です。

 「レタスとコーンのサラダ」は、焼き物機で蒸したレタスとコーンを、砂糖、塩、りんご酢、うすくちしょうゆ、綿実油で作ったドレッシングであえます。

 「固形チーズ」が1人1個つきます。

5月16日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜献立〜
ごはん・肉じゃが・もやしのゆずの香あえ・ごまかかいため


 「肉じゃが」は、牛肉とじゃがいもを主材に、糸こんにゃく、たまねぎ、にんじん、さんどまめを使った毎回好評な定番の煮ものです。

 「もやしのゆずの香あえ」は、ゆでるか、または、焼き物機で蒸したもやしに、ゆずの風味のきいた甘酸っぱいタレをかけ、あえます。

 「ごまかかいため」は、旬のたけのこを、かつおぶし、いりごまとともにいためた 、 ご飯のすすむ一品です。

5月13日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜献立〜
ごはん・きびなごてんぷら・豚汁・わかたけ煮


 「きびなごてんぷら」 は、冷凍のまま、170度のなたね油でからりとあげ、砂糖、みりん、米酢、こいくちしょうゆ で 作ったタレをかけます。

 「豚汁」は、豚肉を主材に、キャベツ、たまねぎ、にんじん、白ねぎを使っています。
春に収穫されるたけのことわかめは、「春先の出会いもの」といわれ、煮ものや汁ものによく組み合わされています。
 
 「わかたけ煮」として、煮ものにしています。わかめは、煮すぎるとやわらかくなるため、最後に加えています。

5月12日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜献立〜
黒糖パン・豚肉と野菜のカレースープ煮・変わりピザ・みかん缶


 「豚肉と野菜のカレースープ煮」は、豚肉を主材に、じゃがいも、たまねぎ、キャベツ、にんじん、しめじ、青みにむきえだまめを使用しています。カレー粉を使用することで、いつものスープ煮の味に変化をつけています。

 「変わりピザ」は、ツナ缶、コーン、ピーマン、ピザソース、チーズを混ぜ合わせて、ぎょうざの皮の上にのせ、焼き物機で焼く人気の献立です。

 「みかん(缶)」は、小学校1人1/40缶です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/11 クラブ活動(1学期最終)
7/12 個人懇談会
7/13 個人懇談会 2年栄養学習
7/14 ひまわりタイム 個人懇談会
7/15 読書タイム 個人懇談会 1学期プール納め