入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

5月24日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜献立〜
黒糖パン・一口トンカツ・ミネストローネ・ミニフィッシュ


 「一 口トンカツ」は、豚肉(角)を使用した手作りのトンカツです。熱した油で十分にあげます。卵アレルギーのある児童も食べることができるように、衣に卵は使用していません。

 「ミネストローネ」は、鶏肉を主材に、キャベツ、たまねぎ、にんじん、青みにパセリを使用し、にんにくとオリーブ油で香りよく仕上げたトマト味のスープです。

 「ミニフィッシュ」を組み合わせています。



5月23日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜献立〜
プルコギ・とうふとわかめのスープ・きゅうりの甘酢づけ


 「プルコギ」は、韓国・朝鮮の料理です。牛肉に、しょうが汁、すりおろしたにんにく、コチジャン、すりごまなどで下味をつけ、たまねぎとにらを混ぜ合わせて、焼き物機で焼きます。

 「とうふとわかめのス ープ」は、焼き豚ととうふを主材に、にんじん、もやし、えのきたけ、わかめを使っています。豚骨スープで旨 み とコクを出しています。

 「きゅうりの甘酢づけ」は、ゆでたきゅうりを熱いうちに調味液につけ、十分に味を含ませます。

5月20日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜献立〜
ホイコウロー・鶏肉と野菜の中華スープ・きゅうりのピリ辛あえ


 「ホイコウロー」は、 よくゆで、料理酒で下味をつけた豚肉(ばら)を主材に、キャベツ、ピーマンを使用したいためものです。しょうが、にんにく、白ねぎで風味を加え、テンメンジャン、砂糖、塩、こいくちしょうゆを合わせた調味液で味つけします。

 「鶏肉と野菜の中華スープ」は、鶏肉、たまねぎ、にんじん、えのきたけ、青みにこまつなを使用し、塩、こしょう、うすくちしょうゆ、中華スープの素で味つけしたスープです。

 「きゅうりのピリ辛あえ」は、ゆでるか、または、焼き物機で蒸したきゅうりに、ラー油の辛みを少しきかせたタレを かけ、あえます。

5月19日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜献立〜
コッペパン・ソフトマーガリン・かつおのガーリックマヨネーズ焼き・スープ・グリーンアスパラガスとベーコンのソテー


 「かつおのガーリックマヨネーズ焼き」は、かつおに、にんにく、塩、こしょう(白)、マヨネーズで下味をつけ、焼き物機で焼きます。マヨネーズを加えることで、パサつきをおさえています。

 「スープ」は、鶏肉 を主材に 、じゃがいも、たまねぎ 、にんじん、グリンピースで彩りよく仕上げています。

 「グリーンアスパラガスとベーコンのソテー」は、旬の生のグリーンアスパラガスとべーコンを綿実油でいため、塩、こしょうで味つけします。

5月18日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜献立〜
かやくご飯・じゃがいものみそ汁・抹茶ういろう


 「かやくご飯」は、鶏肉、ちくわ、にんじん、さんどまめを具材にしています。きざみのりが1人1袋つきます。

 「じゃがいものみそ汁」は、じゃがいもを主材に、キャベツ、たまねぎ、えのきたけを使い、青みに青ねぎを加えます。

 「まっ茶ういろう」は、新茶の季節に合わせて、抹茶味にしています。白いんげん(ペースト)を加えることで、分離しにくくしています。喫食時にきな粉をかけて食べます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/11 山の日
8/12 学校閉庁日