入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

9月6日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜献立〜
焼きそば・きゅうりのしょうがづけ・いもけんぴフィッシュ


 「焼きそば」は、児童生徒に人気のメニューです。豚肉、いかを主材にしたソース味の焼きそばです。

 「きゅうりのしょうがづけ」は、ゆでるか、または、焼き物機で蒸したきゅうりをしょうが風味をきかせた調味液につけます。

 初登場の、いもけんぴと小魚を合わせた「いもけんぴフィッシュ」が1人1袋つきます。

9月5日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜献立〜
あかうおのおろしじょうゆかけ・みそ汁・高野どうふのいり煮


 「あかうおのおろしじょうゆかけ」は、塩で下味をつけ、焼き物機で焼いたあかうおに、だいこんおろし、みりん、うすくちしょうゆで作ったタレをかけます。小学校は50g、となります。

 「みそ汁」は、キャベツ、たまねぎ、えのきたけ、青みに青ねぎを使用したみそ汁です。

 「高野どうふのいり煮」は、豚ひき肉とだしの旨みを粉末の高野どうふに含ませて仕上げます。

9月4日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜献立〜
豆乳マカロニグラタン[米粉]・トマトスープ・みかん(缶)


 「豆乳マカロニグラタン[米粉]」は、主材にベーコンを使用した、小麦、乳製品を使わないグラタンです。豆乳特有のにおいを軽減したり、旨みを 増したりするために、カレー粉、チキンブイヨンを使用しています。米粉のマカロニはゆでると短時間でやわらかくなるため、下ゆでせずに、マッシュルーム、グリンピースとともに加え、焼き物機で焼きます。

 「トマトスープ」は、鶏肉を主材に、トマト(缶)を使用したスープです。オリーブ油でにんにく、セロリをいためて風味を増しています。

 「みかん(缶)」を小学校は1/40缶、ずつ組み合わせています。

9月1日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜献立〜
豚肉の甘辛焼き・とうがんのみそ汁・金時豆の煮もの


「豚肉の甘辛焼き」は、豚肉に、砂糖、塩、こいくちしょうゆで下味をつけ、たまねぎ、ピーマンと混ぜ合わせ、焼き物機で焼きます。

 「とうがんのみそ汁」は、うすあげ、とうがん、オクラ、にんじん、えのきたけを使用しています。

 「金時豆の煮もの」は、熱湯に30分間ひたした金時豆を釜で柔らかく煮、砂糖、塩、こいくちしょうゆで味つけします。

8月31日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜献立〜
ビーフカレーライス[米粉]野菜のピクルス ぶどうゼリー


 「ビーフカレーライス[米粉]」は、米粉のカレールウの素を使用し、小麦アレルギーのある児童生徒
も食べることができます。この献立をラッキーにんじんにふさわしい献立として紹介します。
「野菜のピクルス」は、キャベツとさんどまめをゆでるか、または、焼き物機で蒸し、砂糖、塩、ワ
インビネガーを合わせた調味液に熱いうちにつけ、十分味を含ませます。
これに「ぶどうゼリー」が、1人1コつきます。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

各種お知らせ

片江小「全国学力・学習状況調査」について

片江小「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

運営に関する計画

安全・安心