考古学体験 6年生 11月11日(金)

 大阪歴史博物館で「考古学体験」をしました。博物館内に保存された難波宮遺跡を見学したり、発掘物の土器の接合にチャレンジしたり、また、発掘物の瓦の拓本つくりをしたりしました。学芸員さんの説明を受けながら、考古学の一端を体験することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

「いのちのふれあい授業」2年 10月31日(月)

 NPO法人「にしよどにこネット」の皆さんと、地域在住の5人の妊婦さんに来ていただき、命の大切さについて学びました。
この記事を詳しく読む

1年 昔遊び体験 10月27日

 あやとり、おはじき、けん玉、こま回し、お手玉、輪投げや手作りごまなど昔遊びをしました。
 地域の老人会の方々に来て頂き、遊びの手ほどきを受けました。今まで回せなかったこまを初めて回すことができ歓声が上がったり、真剣な顔でおはじきをして遊んだりと普段はできない経験をさせてもらうことができました。
 最後に、手作りの竹とんぼやおりがみのこまや手裏剣をいただき、老人会の方々が帰られてからも一生懸命遊ぶ子供の姿が見られました。
 貴重な経験をさせて頂いただけでなく、思いのこもったプレゼントまでご準備いただき、老人会の皆様、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA親子ドッジボール大会 10月22日

 土曜授業の後の午後、PTA主催の「親子ドッジボール大会」が開かれました。
 心配されたお天気も何とかもち、子ども・保護者・教職員 の合わせて約200名の参加で、子どもも大人もドッジボールのゲームに興じる姿が多々見られるひとときとなりました。
↓詳細はこちらから

6年生 出前寄席「なにわ亭ハートフル落語」             10月20日

御幣島寄席のはじまり はじまり・・・・・
 初めての体験。ドキドキ、わくわく。面白いお話にクスクス。しかし、やがて大爆笑の渦。言葉の巧みさに気づくことができました。落語の説明に、鳴り物の説明になるほどとうなずくみんな。児童や教師による落語の実演や鳴り物の演奏は、見事に演じることができました。見てもらえないのが残念です。ぜひ、お子様に尋ねてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校だより