5年生「電気教室」 1月30日(火)

 関西電力から3名の方が来られ、理科室で「電気」についての出前授業をしていただきました。
 まず電気のしくみ、発電、電気が届く速さなどについてのお話を聞きました。次に各班でハンドルをぐるぐる回して手回し発電機を使って電気を作りました。さらに、全員で輪になって、放電された静電気が一瞬にして、1周するのを体験しました。
 最後に外へ出て、実物の電気自動車を見せてもらいました。走行音がほとんどしないことに子ども達は驚いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芝生広場にも雪が・・・  1月27日(土)

 26日金曜日の午後からの雪で、校庭も芝生広場もあっという間に真っ白に・・・。大阪ではめずらしい光景となりました。
 翌日の27日(土)は、PTAによる「親子漢字検定」が行われましたが、検定の受付を済ました子どもたちは、先ずは運動場や芝生広場へ走り出し、寒さも忘れて走り回っていました。雪なげをしたり、かわいらしい雪だるまを作ったり、大阪では滅多に味わえない「雪遊び」に夢中になっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生「読売テレビ見学」 1月24日(水)

 晴天には恵まれましたが、寒波の中、2組は9時に、1組・3組は12時に学校を出発しました。
 読売テレビに着いてからは、「す・またん」のスタジオに案内され、「セット作り」→「サウンドチェック」→「リハーサル」→「本番」といった番組制作の流れの説明を聞きました。また、食べ物や飲み物は「消え物」、スタジオの床の目印のテープは「バミリ」など、業界用語も教えていただきました。みんな、マナーを守り、楽しく見学することができました。
画像1 画像1

「あいさつ週間」

 学期に1回設けている「あいさつ週間」。3学期は、1月15日(月)〜19日(金)に実施しました。
 2年生から6年生までの希望者で編成した「あいさつ隊」が、毎朝、玄関前で登校する子ども達に「おはようございます!」と呼びかけます。
 寒さにも負けず、明るい元気な声で呼びかける「あいさつ隊」に、登校する子ども達も、驚いたり、はにかみながらもあいさつを返したり・・・。みんなにこにこ笑顔でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 「盲導犬体験」 1月17日(水)

 西淀川区内で盲導犬と共に暮されている山本美恵子さんに来ていただきました。山本さんと一緒に盲導犬のフェリシアちゃんも登場、山本さんからは、盲導犬の役割や、普段の生活の様子などをお話していただきました。
 また、山本さんが、水泳や卓球をしたり、料理をしたりしているビデオも見せていただきました。目が不自由な人でもスポーツなどいろいろなことに挑戦できることも知ることができました。
 後半は、視覚障がい者の人が楽しめるように工夫された卓球を子どもたちも体験しました。また、盲導犬のフェリシアちゃんと触れ合ったり、山本さんが折られた折り紙の作品や点字の絵本などを見せていただいたりしました。
 国語や総合の時間で盲導犬のことを学習していた子どもたちにとって貴重な体験となりました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 入学式

学校評価

学校だより