「卒業お祝い集会」 3月2日(金)

 1時間目、児童会主催で「卒業お祝い集会」を行いました。
 初めに、6年生が前日1年生からもらったメダルを胸に入場。
 次に、事前にたてわりグループで作った寄せ書きのメッセージカードを6年生にプレゼントしました。メッセージカードをもらって、寄せ書きに見入る6年生の姿。たてわり班の中での温かい交流の一瞬でした。
 みんなでクイズを楽しんだ後、各学年から6年生へ感謝をこめた呼びかけや歌・合奏のプレゼント。そして6年生もすばらしい合奏を披露してくれました。
6年生にとって本当にいい思い出になったと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 「くらしの今昔館見学」  3月1日(木)

 心配していた雨もあがり、無事に「大阪くらしの今昔館」へ行くことができました。
 今昔館では、昔の大阪の街並みに、「おお!」、小間物屋の櫛を見て「かわいい!」と歓声を上げながら見学していました。五右衛門風呂や便所に目を丸くしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「幼保小交流会」 2月22日(木)・27日(火)

 22日(木)に野里幼稚園と香簑保育園、27日(火)に御幣島幼稚園の園児たちとの交流会を行いました。
 御幣島小学校を訪れた年長組の園児たちを1年生が迎え、講堂で一緒にゲームを楽しみました。ゲーム「もうじゅうがりにいこうや」の後は、「しろくまじぇんか」。初めは遠慮がちだった子どもたちもどんどん交じり合い、笑顔いっぱいの交流会になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「薬物乱用防止教室」 2月13日

 例年行われている「大阪はなみずきライオンズクラブ」の方々による薬物乱用防止教室が、今年も開催されました。
 まず、薬物を乱用することにより起こりうる症状をDVDで見せていただきました。
 その後、寸劇を見せていただきました。寸劇を見て、言葉巧みな誘い方に、子どもたちの中には、「あんな風に言われたら、話聞いてしまうかも・・・。」と怖さを感じ、「梅田とかで話しかけられても、断る勇気を持とう。」と話し合っている姿も見られました。
 薬物は、今までテレビの中のものだと思っていたものが、すぐ身近にあることがわかったので、今回の学習を通して、「ダメ、ゼッタイ!」と常に頭に残して成長してほしいと思います。
  「大阪はなみずきライオンズクラブ」の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「中国の文化」 2月13日(火)

 1学期の学習に引き続き、中国の文化にふれる学習をしました。
 2名の中国出身の保護者の方々に来ていただき、あいさつのし方や歌や遊びなど、たくさんのことを教えていただきました。国語科で学習した「大きなかぶ」を中国語で読み聞かせてもらい、興味深く聞きいる様子も見られました。
 その後に見せていただいた太極扇の迫力に圧倒され、最後には、ドッジボールによく似た中国の遊び「チュウシャーパオ」で、夢中になって遊ぶことができました。どうもありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 入学式

学校評価

学校だより