6年生で茶道体験(2)    12月14日(火)

 今日は6年2組で「茶道体験」を実施しました。
 最初に「お茶」の歴史、「茶道」の作法を学んだ後、2人ペアで「亭主」役と「客」役を交代で体験しました。
 「亭主」役では、お抹茶を立てることを、「客」役では、和菓子・お抹茶の頂き方をそれぞれ体験できました。
 ぎこちない動きもありましたが、美味しい和菓子とお抹茶をいただき、楽しい体験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生で茶道体験    12月10日(金)

 6年1組で日本の伝統文化「茶道体験」を実施しました。
 「お茶」の歴史、「茶道」の作法を学んだ後、実際に2人ペアで「茶道」を体験しました。
 作法に注意しながら、茶菓子をいただき、お抹茶を頂戴しました。
 どちらも、とても美味しかったです。
 6年2組は、12月14日(火)に実施予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力経年調査を実施しました   12月7日(火)、8日(水)

 12月7日と8日の二日間にわたり、3年生から6年生までの学年で、大阪市小学校学力経年調査を実施しました。
 3年生と4年生は、国語・社会・算数・理科の4教科、5年生と6年生は、そこに英語が加わり5教科のテストを行いました。
 調査の目的は、児童・保護者が自身及び子どもの学習理解度及び学習状況等を知り、目標をもって主体的に学習に取り組めるようにすることと、学校において児童一人一人の学習理解度及び学習状況等を客観的・経年的に把握・分析し、授業改善や児童一人一人に応じたきめ細かな指導の充実等を図ることなどです。
 図表やグラフなどの資料の読み取りや、話の聞き取り、自分の意見を書くなど、いろいろな力を測る問題が出題されており、テストが始まると真剣に取り組む子どもたちの姿がありました。

【写真上から】6年生・5年生・4年生・3年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり冬まつり、大成功!   12月2日(木)

 1時間目と2時間目を使って、児童会活動の計画委員主催「たてわり冬まつり」が行われました。
 各グループで、「暗記ゲーム」「ブラックボックス」「ボーリング」「10秒お絵かき」「豆つかみ」「10秒ストップ」「玉入れ」の7つのお店を開きました。
 そこを班ごとに高学年の児童と低学年の児童がペアで行動しながら、周っていきました。
 子どもたちの歓声が校舎内に響き渡り、あっという間に時間が過ぎていきました。
 児童の笑顔とがんばりと協力が満ちあふれた、楽しい行事となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学遠足に行ってきました(2)   11月29日(月)

 午後は、京都鉄道博物館を訪れました。グループ活動で館内を見学し、鉄道に関するの様々な工夫や知識を学ぶことができました。

 時間は瞬く間に過ぎ、天候にも恵まれ、充実した1日を過ごすことができました。
 思い出に残る修学遠足となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31