■6月12日(水)、プール開き(予定) ■6月15日(土)、土曜授業参観、オンライン接続練習、引き渡し訓練、5年防災学習

「認知症」ってなんだろう?

「認知症」という言葉はよく聞かれる言葉になりました。でも、「認知症」になった人の気持ちを良く知っている人はどれくらいいるのでしょう?

年をとったせいか、物忘れが多くて…というのは認知症と言いません。誰もがある加齢による物忘れとは違うものなのです。
その違いを、社会福祉協議会の方から、4年生の子どもたちにもわかるように説明していただきました。
朝ごはんに食べたものを忘れる→物忘れ
朝ごはんを食べたことを忘れる→認知症
な〜るほど

そして、認知症になってしまった人の気持ちは…?
子どもたちにとっても、身近にお年寄りがいれば、他人ごとではないことに気づくことができます。どんな接し方がいいのか、どのように手助けをすればいいのか、みんなで考えました。

4年生の子どもたち!地域のお年寄りを助ける「認知症サポーター」として活躍してくれることを期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2 6年出前授業 計画委員会
3/5 委員会 スクールカウンセラー相談日
3/6 代表委員会
3/7 分団会議・集団下校
3/8 2年歯磨き指導 C-NET

学校・学年だより

学校協議会

いじめ対策

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

キャリア教育

交通安全マップ

平成28年度 研究紀要