■6月12日(水)、プール開き(予定) ■6月15日(土)、土曜授業参観、オンライン接続練習、引き渡し訓練、5年防災学習

4年に1回の日

画像1 画像1
今日は2月29日、4年に1回だけある“特別な日”です。
でも、学校も世の中もいつもと変わりなく動いています。
朝、登校時は急な雨でしたが、子どもたちはいつものように元気に登校していました。

明日から3月。学年もあとひと月です。

もうすぐ3月

3月と言えば?……大相撲大阪場所ですよね〜(※個人の意見です)
職員室前の廊下に張り出してあるのは、番付表です。
去年の九州場所のもので、教育支援員の方が持ってきてくださいました。
子どもたちにもわかりやすいように説明もついています。
お越しの際は、ぜひご覧ください。

来週はもう3月がやってきます。
やり残しがないよう、最後までがんばります。
風邪やインフルエンザのお休みもぼちぼちあります。この週末も、体調管理に気を付けてお過ごしください。

春が待ち遠しいですね(*^_^*)
画像1 画像1 画像2 画像2

英語の出前授業

今日の6年生の外国語の授業は、桜宮中学の英語の先生に授業をしていただきました。
楽しい話を交えながら、アルファベットについて学習しました。

「アルファベットは小文字をしっかり覚えてください!」
英語の授業で使う字は小文字が多いです。

「アルファベットには名前と音があります。」
「a」は、名前が「エイ」で音は「アッ」(←あくまで雰囲気です)

「覚えて便利、サイレント“e”」
「e」は発音せず、その前の母音の音が名前の読み方になるんです!

今の中学英語って、なんだかおもしろそうです!あの時習いたかったな〜(゜-゜)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
たてわりグループで楽しむ児童集会も、今日が今年度で最後です。

今年のたて割り活動は、今まで以上に異学年の交流を活発にして、高学年がリーダーとしての意識を持つことができるよう場の設定をくふうすることに取り組んできました。

学級の友だちとは違った人とのかかわり方を、子どもたちはこの場で学ぶことができたと思います。
そして、ひがみやらしいアットホームな雰囲気の集団づくりができたと自負しております。

今年の6年生は、リーダーとしてほんとうによく頑張っていました。
このがんばりを、下級生たちはしっかり見ていたと思います。
きっと、良き伝統として受け継がれることでしょう。さあ、5年生期待してるよ!

昔あそびいろいろ

2年生が、地域のお年寄りと一緒に昔からある遊びを楽しみました。
おじいさんやおばあさんから遊び方を教わってチャレンジしました。

知っている遊びも知らなかった遊びも、なかよく交流して楽しむことができました。

手や体を使って遊ぶので、頭も体も鍛えられそうです。大人にもおすすめです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31