■6月12日(水)、プール開き ■6月15日(土)、土曜授業参観、オンライン接続練習、引き渡し訓練、5年防災学習

謎の張り紙…

画像1 画像1
昨日から校舎内に出現した謎の張り紙です。
なぜ「檸檬(れもん)」…しかも漢字。
今朝になって「人参(にんじん)」が加わりました。
なんか、シュールな光景です…

はたして誰が張ったのか?
これからどうなるのか?
当HPではこの謎を追究していきます!

英語モジュール活動

画像1 画像1 画像2 画像2
聞いてそれ何?と思われることでしょうが、3学期から行っている英語の活動です。
「モジュール」とは、ここでは「学習時間を小さく分割した時間の単位」という意味です。45分の授業とは別に、終わりの会などの短い時間の中で英語活動をしています。
教材は、大阪府が公立小学校で進める英語プログラム「DREAM」というDVD教材を使用して行っています。課外の短い時間を利用して繰り返し英語に触れ、児童が楽しみながら英語を習得できるようにしています。

小学校の英語活動は、英語に慣れ親しむことから将来習得できるようにすることがねらいです。簡単な会話から英語への興味や関心を引き出せればいいな、と考えています。

写真は、終わりの会で行っている英語モジュール活動です。
当分は、週1回をめやすに行い、時期と様子を見て活動する回数を増やしていく予定です。
今週で3回目、子どもたちも先生もちょっとずつ慣れてきたようです、

みんなでジャンプ!

なわとび週間は後半になり、各学級で大なわにチャレンジしています。
タイミングがとれるようになるまでは苦労しますが、できるようになると楽しくなります。
タイミングがうまくとれない子には、周りの友だちが声かけをして支えていきます。

自信がなくても大丈夫!できるようになるよ!

みんなが跳べるようになると、大きな達成感が味わえるのが、大なわの醍醐味です。

画像1 画像1

氷点下

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は冷え込みましたね〜(>_<)
朝礼台の水たまりが凍っていました。
学習園の大根の葉には、凍った水滴がついていました。

学校教育アンケートにご協力ありがとうございました

画像1 画像1
ただ今全力で集計を行っております!
結果が出るまでしばらくお待ちくださいm(__)m

ご意見・ご感想を書いていただいた方もいらっしゃいました。
ありがたいお言葉も、耳の痛いご意見も、今後の学校運営にしっかり生かしたいと思います。
紙上だけではなく、直接お話できる機会にでもお聞かせいただければありがたいです。
2月9日には学級懇談会があります。たくさんお話ができればうれしいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式前日準備

学校・学年だより

学校協議会

いじめ対策

校長経営戦略予算

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

キャリア教育

交通安全マップ

平成27年度 研究紀要