■6月12日(水)、プール開き ■6月15日(土)、土曜授業参観、オンライン接続練習、引き渡し訓練、5年防災学習

6年 非行防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
日頃から地域で子どもたちを見守ってくださっている少年補導協助員さんにお越しいただき、薬物の恐ろしさについて、教えていただきました。
子どもたちが興味を持って学べるよう、マリオになって登場するなど、いろいろな工夫がありました。
子どもたちは薬物の恐さを再確認し、薬物には絶対に手を出さないと決意しました。

歯を磨こう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の歯磨き指導の様子です。教室では歯科衛生士さんに、磨き残しのない磨き方を教えていただきました。
多目的室では2年生全員が集まって、歯科校医の先生から歯磨きについてのお話を聞きました(写真)。
いつも手書きのイラストで分かりやすく説明してくださいます。

今日も、大切なことを教わりましたよ。
「みがいている」と、「みがけている」は違います!
歯には、すきまや凸凹があって形が複雑です。磨いたつもりで磨き残していることはありませんか?
子どもたちの歯磨き、お家でもチェックを!

手を洗おう!

2学期最後の児童集会は、保健委員会の発表でした。
冬は空気が乾燥して、病気の原因となるウイルスやばい菌が活発になっています。そして、それは手にいっぱいついているんです!

2番目の写真は、手にどれだけ汚れがついているかを特殊な光を当てて確かめています。
左が水だけで洗った手、右が石鹸を使って洗った手です。
色が濃いところが汚れているところです。違いがよくわかりますね。

手洗いは、ただ石鹸を付けたり濡らしたりしただけでは効果が薄いです。
手の甲や指の間、手のしわ、爪、手首など、洗い残しがないように洗います。
保健委員の子どもたちが、手の洗い方を実演してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最優秀発表はどのグループに?!

画像1 画像1
緊張感の中、どのグループもがんばって発表しました。

どのプレゼンテーションも、中間発表からさらに考えられていました。また、審査員へのアピールも、工夫があっておもしろかったです。
発表では基本的にパワーポイントを使いますが、模型を作ったり、審査員の目の前でデモンストレーションをしたりして、一生懸命伝えようとしているのが伝わってきました。

最優秀の発表は…?
続きはこちら!

こんな机ほしかった…でしょ!

画像1 画像1
超有名一流企業イトーキ様から「みんながほしいと思う机を開発せよ!」とのミッション(指令)を受け、子どもたちが一生懸命考えた新商品の企画を、今日、社員の皆さんにプレゼンテーションを行いました。

10月の中間発表では、いろいろと厳しいご指摘を受けていましたが、それから自分たちのアイデアをさらに改良・進化させて、今日、満を持して発表しました。
たくさんの保護者の方にもこの様子を見ていただき、活気のある発表会となりました!

果たして、最優秀賞を勝ち取るのはどのグループか!?
続きはこちら!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式前日準備

学校・学年だより

学校協議会

いじめ対策

校長経営戦略予算

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

キャリア教育

交通安全マップ

平成27年度 研究紀要