6月10日(月)より水泳の学習が始まります。体調をチェックしていただき、プールカードにサインをお願いします。

3年 区体力向上支援事業 「とび箱」

阿倍野区役所の取り組みである区体力向上事業が行われました。
今日は3年生に「とび箱」を指導してくださいました。

1組〜4組まで各クラス1時間ずつ行い、基礎の動きである「かえるとび」、「かえるの足打ち」をしました。

その後、コースに分かれて「開脚跳び」をしました。
「やった!跳べた。」
「コツが分かった。」
などの声が子ども達から聞こえました。

現在、体育科の学習でも「とび箱」をしています。今日教わったことを活かし、さらにステップアップした技に取り組んでいきます。

3年 「ライフ(スーパーマーケット)出前授業」

画像1 画像1 画像2 画像2
11月9日の1時間目〜4時間目に3年生の各クラスでライフ(スーパーマーケット)の方の出前授業がありました。

はじめに、質問タイムがありました。
「1番よく売れてるものは何ですか?」
「白いものです。」
「米、とうふ、牛乳、ヨーグルト。」
などの意見が出ました。どれも正解です。
「1日に売れる冷凍食品は?」
「50種類ぐらいです。」
「働いている人は何人いますか?」
「200人ぐらいです。働く時間も代わるので200人で働くことはありません。」
たくさんの質問に答えてもらいました。

次に、食品ロスについては、日本で一年間に600万トン出ているかという話がありました。
「えー!」
という驚きがありました。
みんなは何がでるかということについて考え、
「余った食品は冷凍保存する。」
「調理してもう一度、新しい料理として食べる。」
などの意見が出ました。

最後に5 A DAYの1日5皿分(350g)以上の野菜を食べましょうという健康増進運動の話がありました。

45分という短い時間でしたが、実りある話を多くしていただきました。

3年 理科「日なたと日かげの地面の温度」

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の学習で「日なたと日かげの地面の温度」について調べました。
午前と正午で日なたと日かげの温度がどのようになるか予想した後、温度計を使って何度か読み取りました。
日かげより日なたの方が温度が高いことや、地面の温度は太陽によって温められていることに気付いていました。

3年 音楽体感事業

画像1 画像1 画像2 画像2
4時間目にアンサンブル?サビーナさんによる音楽体感事業がありました。弦楽器による演奏で、モーツァルトの曲やパフ、エーデルワイス、千と千尋の神隠しのメドレーなどの曲を鑑賞しました。
教室で振り返りをすると、
「いろんな楽器でえんそうすると、全部が合っていてよかったです。」
「音楽はみんなで完成させるものと知りました。」
などの感想がありました。
音楽科の学習でも、今日の体験を活かしていってほしいです。

3年 食に関する指導

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生で「食に関する指導」がありました。
味はとてもおいしく、栄養がたっぷりある旬の野菜について学習しました。
旬の野菜の仲間分けをしながら、
「最近、給食に出たから秋かな?」
などのつぶやきがありました。
仲間分けの答え合わせの時に、
「たけのこの旬って春なんだ」
などの声もありました。
旬の食べ物は、スーパーマーケットや商店街でも目にするものです。社会科の学習と関連づけることもできました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 卒業おめでとう集会
3/7 地域のみなさんいつもありがとうの会(朝会時)
6年学年交流会
3/9 委員会活動終了

学校評価

学校だより

お知らせ

全国学力・学習状況調査

保健室より

学校協議会

ICT(タブレット)関係