6月10日(月)より水泳の学習が始まります。体調をチェックしていただき、プールカードにサインをお願いします。

ヒットアンドランゲーム(4年 体育科)

ヒットアンドランゲームをしました。
おもいっきり打ってとんだら、おもしろかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年 跳び箱運動

体育科の学習で「跳び箱運動」を行っています。
開脚とび、かかえこみとび、台上前転です。
開脚とびでは、ひざをのばしてとべるように挑戦しています。
かかえこみとびは、最初、恐怖心がなくならない子も多かったですが、
練習していくうちにとべるようになった子が増えました。
今日からは、台上前転。
いろんなコースを作って、自分にあったコースで練習しました。
また、子どもたち同士でアドバイスをし合っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会見学 in大阪市立科学館

科学館へ社会見学に行ってきました。
最初は、プラネタリウムで、太陽と月、そして星の学習をしました。
大阪市内では、見える星の数も少ないですが、
本当はこんなにたくさんの星があるんだということを知りました。

展示場の見学では、いろんな体験をしました。
「月の満ち欠け」を見たり、「惑星の大きさくらべ」をしたり…。
また、
なが〜いくだの片方の口から話をすると、もう片方の口で声が聞こえます。
どの組み合わせで聞こえるのかいろいろと試したりもしました。

たんけんラリーにもいっぱい書いて、たくさん体験して学習できました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空気をとじこめると…

理科で「空気をとじこめると」の単元の学習をしています。
「私たちの身の回りには、空気をとじこめて利用しているものがあるね。」
浮き輪、ボール、タイヤ、風船など…。
では、とじこめた空気を感じてみよう!
というところから、手ごたえはどうかな、押してみたらどうかなといろいろと体験してみました。
「手ごたえは、ふわふわしている。」
その後は、いろいろと工夫して遊んでみました。
2人で押し合いをしていると…
「押し返される。」
などの声が聞かれました。
次は、空気鉄砲づくりを行って、どうして玉が飛ぶのかを実験していきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

one haert

画像1 画像1 画像2 画像2
[わー!きれい!」「パーティみたい!」という声が聞こえました。
名付けて「阪南ドームです」
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31