6月10日(月)より水泳の学習が始まります。体調をチェックしていただき、プールカードにサインをお願いします。

春ですね

画像1 画像1
 学校の門のところに、梅の花がきれいに咲いています。
その梅の花をスケッチしてみました。

 1本の花の木を、どんなふうに見ているのか、
ひとりひとり、違った視点で描いていて、見てみるととても楽しいです。

 子どもたちは、
「枝が、めちゃくちゃまがってる!」
「花が、たくさん咲いている!」
と、木のようすを観察しながら、スケッチしていました。

 完成が楽しみです。

5年 クラス対抗で盛り上がってます!

画像1 画像1
 5年生の体育は色々な種目をクラス対抗にして活動しています。

 今日は、フリースローとリレーをしました。フリースローでは、同じクラスの子のシュートが入ると、「〇〇くん、ナイス!」というような声が聞こえました。また、シュートが外れても、「おしい!」という声も聞こえました。

 勝敗の行方に熱くなりすぎる時もありますが、友だちと励ましあいながら取り組んでいます!

総合的な学習「調べてみよう まとめてみよう」

画像1 画像1
 5年生の総合的な学習では、各教科での学びをいかして,さらに発展的に調べたり、まとめたりする活動をしています。
 
今日は、全学級にアンケートをした「好きな給食の献立調べ」の結果を
グループごとにまとめました。
 結果を正確にまとめることはとても大変ですが、協力して活動する姿が見られました。
 
分かった結果は、帯グラフや円グラフにまとめる予定です。
 
一番人気のある献立は何でしょうか。結果が楽しみです。

5年 電磁石の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
理科で電磁石の学習をしています。

今週は、実験キットを組み立てました。このキットはサッカーの対戦もできるようで、さっそく出来た子が集まって動かしていました。

5年 出前授業(読売新聞)

画像1 画像1
画像2 画像2
 26日(金)に5年生は読売新聞の職員の方にお越しいただき、新聞の作り方等についての授業をしていただきました。

 最初は、読売子ども新聞を見て、新聞の構成などを見ていきました。次に、阪神・淡路大震災の際に当時カメラマンだった方が実際に撮った写真を見せていただき、当時の様子を聞かせてもらいました。
 最後に、昔話に見出しをつけることを通して、よい見出しの作り方を考えていきました。
 今後、社会科の授業等で新聞作りが増えてきます。今回の学習を活かして、わかりやすく、まとまっているような新聞を目指してほしいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/7 理科特別授業(6年)
3/10 土曜授業(卒業を祝う会)
3/13 茶話会(6年)