6月10日(月)より水泳の学習が始まります。体調をチェックしていただき、プールカードにサインをお願いします。

【6年】薬の授業

3月8日(木)に
「薬」について教えてもらいました。

薬は何で飲むとよいのか
どうして水以外で飲むことが良くないのかを実際に実験しました。
三角フラスコに飲み物が入っています。
そこに薬を入れると
色が変わったり、
コーラにいれたときには、泡があふれそうなぐらいでてきたりしました。

・薬を飲む時にジュースやお茶で飲んではいけないことを初めて知った。
・お茶で飲んではいけないことは衝撃だった。
・これまでお茶やジュースで飲んでいたので、今度から水で飲もうと思った。

という子どもたちの感想でした。

・薬物乱用がすごいこわい。色々な危険な薬物があるというのがびっくりした。

などとても勉強になった時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】世界の国々について調べてよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の学習で、班ごとにタブレット端末を使って、調べた世界の国々について発表しました。

・日本との間での人や物の行き来
・気候や地形など国土や産業の様子
・衣食住や学校生活など暮らしの様子
・文化や習慣

などについて調べました。
PowerPointを使ってスライドを作り、その中で、
写真や地図、グラフを入れたり、アニメーションをいれて動きを出したり、
字の大きさや色を変えたりなど、いろんな工夫がされて、とても見やすい期待以上のものができていました。

友だちの発表を聞いて、知らなかったことも多くて、びっくりしたという感想もありました。

【6年】We are good friends

外国語活動では、物語文のはじめを聞いて、どんなお話か、そのあらすじを確認する学習をしました。
「昔々 あるところにおじいさんとおばあさんが住んでいました。おじいさんは、山へしばかりに、おばあさんは川へ洗たくに・・・」

そうです、『桃太郎』です!

グループで登場人物を工夫して、オリジナルの桃太郎を作り発表しました。

前の時間に、
グループで配役を決めて、みんながセリフを言えるようにしたり、
フルーツの名前を使って、◯◯太郎としたりしました。
マンゴー太郎や柿太郎など(笑)

登場人物も工夫されていて、外国語に慣れ親しむ活動ができました!
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】ウィンターコンサート

画像1 画像1
お忙しい中、たくさんの方にご来校いだだきましてありがとうございました。

6年生は、各クラスの合奏、そして、全員での合唱をご覧いただきました。

いかがだったでしょうか。

二学期末から練習をしてきました。
最初はなかなかうまくいかなかったことも、
本番ではピシッときめてくれる子どもたちです。
合唱の声もとてもきれいでしたね♪

全員が並んでいる姿を見ると、
過去の学習発表会など、小さかった頃のことを思い出して、大きくなったなあと思ったり、
卒業式を思い浮かべ、卒業が近づいてきているんだなとしみじみと感じたりしたのではないでしょうか。

卒業まであと19日となりました。

【6年】ミニパーティーを開こう!

家庭科の調理実習で、ホットケーキを作りました。そして、フルーツやクリーム、チョコレートシロップを使ってデコレーションしました。

とりあえず好きなものをたくさんのせる子
顔のようにデコレーションをする子
ケーキのようにきれいに飾る子など
様々でした。

・ホットケーキはあまり好きじゃないけれど、自分たちで作ったのはとても美味しかった。今までの調理実習で1番楽しくて思い出に残った。
・計画を立てた通り順序よくできた。1人ひとりしっかり役割分担できて、無駄なく時間を有効的に使えた。片付けも協力し合えた。

という感想などがありました。
また、それぞれいろんな工夫もされていて中には、
「混ぜる時に卵の白身と黄身を分けておいしくできるようにした。」

というグループもありました。
今回は、ミニパーティーということで、おいしい飲み物を飲みながらのティータイムでした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 卒業式準備
3/22 卒業式
3/23 大掃除
3/24 修了式 お別れ会