6月10日(月)より水泳の学習が始まります。体調をチェックしていただき、プールカードにサインをお願いします。

【6年】いざという時のために…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
着衣水泳を行いました。

まずはいつも通り、水慣れをした後少し泳いでみました。
その後、長そで長ズボンを着て、服を着た状態だとどのように感じるのかを体験しました。

「めっちゃ重たい」
「いつものように進まない」などの声が聞こえてきました。

また、助けが来るまで待つために、ペットボトルを使って体を浮かばせる方法を考え、練習しました。

いざという時のためにおこなった今日の学習をしっかり覚えていて欲しいと思います。

【6年】開店前の準備中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
21日金曜日にきっずフェスティバルがあります。
ただいま、お店の準備中

タブレット端末を使って問題作りをしているグループ
ルール説明を考えているグループ
お店の飾り付けをしているグループなど
それぞれ役割に分かれて活動をしています。

果たして、無事開店できるでしょうか?!

6年 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が音楽の授業で「星空はいつも」のグループ発表を行いました。

それぞれのグループで練習を重ねてきた成果をみんなの前で披露しました。

「私たちのグループは〇〇の速さで演奏します!」

「努力したところは〜〜です!」

など、頑張ったポイントを説明してから演奏に入りました。

どのグループも鉄琴の美しい音色と美しい歌声を響かせることができました。

【6年】熟語の構成を考えよう

画像1 画像1 画像2 画像2
四字以上の熟語の意味を考え、その語の構成についての学習をしました。

学習の際、タブレット端末を利用して行いました。
まずは、漢字をバラバラにパズルのようにしたものを、
ペアで協力しながら並べていきます。
「これとこれで○○じゃない?」
「あっほんまや」

会話をしながら取り組んでいました。
また、四字以上の熟語が完成した後、構成について考えていきました。

臨時列車は、臨時+列車のように、+を入れて
表していきました。

どの子もとても意欲的に学習に取り組むことができました。

【6年】かまえのある文字

画像1 画像1 画像2 画像2
書写の時間に、毛筆で「仲間」という字を書きました。

かまえと内側の部分の組み立て方を考えて書こう
というめあてをもって学習しました。

最初はかまえが、横に広くなったり大きくなってしまったりしていましたが、
手本をよく見て、自分が苦手とするところを練習して
清書にいどみました。
はじめに比べるととてもバランスよく書くことができました。

今度は毛筆で学習したことを硬筆で生かしていきたいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/6 2年遠足
11/7 1・3・5年学習発表会
11/8 4年遠足
6年卒業アルバム個人写真
11/11 委員会活動

学校評価

学校だより

全国学力・学習状況調査

保健室より

図書室ボランティア