6月10日(月)より水泳の学習が始まります。体調をチェックしていただき、プールカードにサインをお願いします。

【4年】プログラムを組むということ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プログラミングに慣れ親しむため、タブレットを使って、
「viscuit」という教材を使ってプログラムを組むことをしました。

最初は、絵を動かしたり、口をパクパクしながら動く魚を作ったりしました。
さすが子どもたち!慣れるのも早い早い。

次の時間には、「たまごが割れる」から「たまごが割れたらひよこが出てくる」プログラムを作りました。

慌てずひとつひとつプログラムを組むことが大切です。

プログラムを組み、思い描いたように動いた時は、
「すごーい!」
と自分でできたことをとても驚いていました。

6年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「食べ物の通り道や変化」についての、調べ学習を行いました。

問題 「食べ物は体のどこを通って、どのように変化していくのだろうか」という問いに対して、HNK for school やインターネットを使って調べました。

自分の体の中がどのようになっているのかを知って、衝撃の声がいたる所から聞こえてきます。

「人の体って、不思議だな〜」

以上、6年生の理科(調べ学習)でした♪

6年 理科(パート2)

画像1 画像1
画像2 画像2
ヨウ素液を1滴2滴〜

反応が出るか試しています!

試験管に注目する子どもたちでした(^^♪

6年 理科(パート1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科の実験の様子です。

うすいでんぷんの液に、

・だ液

・水

手で温めて・・・

さて、どのような反応があるのでしょう!?

6年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の実験の結果です。

・だ液とでんぷん  

・水とでんぷん

の結果です。

予想と違って、驚いている子どもたちが見られました(^^♪


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 卒業式予行
3/18 卒業式準備

学校評価

学校だより

お知らせ

全国学力・学習状況調査

保健室より

学校協議会