新入生の保護者の方は、上の「新入生の皆様へ」をご覧ください。

10月19日 3年文化祭取組

 10月19日(金)、5時間目から文化祭の取組が始まりました。
 5・6時間目は、それぞれのチームに分かれて取り組んでいました。書道パフォーマンスチームは、作品の周囲を飾るデコレンションづくりに取り組んでいました。
 放課後、よさこい踊りチームは、初めて鳴子を使い、体育館舞台、舞台前のスペースを使って通し練習に取り組んでいました。よさこい曲に、太鼓、鳴子の音が響き、迫力のあるよさこい踊りになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 3年学年集会

 10月19日(金)、3年生は朝の学年集会を行いました。
 委員長の代表による司会で学年集会が始まりました。
 始めに委員長の代表から今週の反省と来週の予定について話がありました。その中で、8時20分から朝の学習ができるよう遅れないように登校してください、という話がりました。
 続いて、萩巣先生から、これまでの文化祭の取組を振り返りながら、次のような話がありました。
 今年の3年生の文化祭は、新しいことへの挑戦です。これまで3年生は劇に取り組んできましたが、新しい構成での発表です。皆さんも、2年生の時とは違い、自主的に取り組む姿勢、仲間や先生への支援など、成長を感じます。一人ひとりが、自分の役割に責任を持って取り組んでいる今の姿勢を大切に、残り一週間、しっかり取り組み、素晴らしい文化祭になることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 3年文化祭取組

 10月18日(木)、6時間目から文化祭の取組が始まりました。
 3年生は、黒板アート、書道パフォーマンス、よさこい踊り、映像づくり、太鼓のそれぞれのチームに分かれて練習に取り組んでいました。
 黒板アートチームは黒板に書いた絵が仕上がるたびにカメラで撮影していました。
 映像チームは、パソコン教室で高知県修学旅行の写真や文化祭の準備・練習風景を撮影した写真などで構成する映像作品づくりに取り組んでいました。
 よさこいチームと書道パフォーマンスチームは、体育館、武道場で踊りの練習に取り組んでいました。各段階ごとのテストに合格しながら、徐々に仕上がってきています。書道パフォーマンスチームは、鳴子を持っての練習にも取り組み始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 3年文化祭取組

 10月17日(水)、3年生は5時間目から文化祭に向けての取組を行いました。
 よさこい踊りチームは、武道場、6時間目からは体育館に移動し、修学旅行でお世話になった高知県大豊町から送っていただいたDVDを見ながら練習に取り組みました。
 書道パフォーマンスチームは、多目的室で小道具づくり、踊りの練習、6時間目からは体育館の舞台の上で練習を行いました。
 黒板アートチームは教室の黒板を使って作業に取り掛かっていました。黒板アートの中身は本番までのお楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 3年よさこいリーダー打合せ

 10月12日(金)、テスト終了後、3年生が文化祭で取り組む「よさこい踊り」のリーダーが学習室に集まり、担当の丸岡先生、留山先生から、今後の取組計画、活動内容について、プリント・DVDを見ながら説明を受けていました。
 いよいよ、文化祭の活動が本格的にスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/28 1,2年学年末テスト
3/1 1,2年学年末テスト
3/6 卒業生を送る会

学校評価

学校協議会

年間行事予定

月中行事

給食

地域クリーン活動

その他

学校元気アップ

桜宮中だより

生徒会新聞

保健だより