♪クラブ活動♪


5月16日(火)

 月はじめには委員会活動がありますが、今日の6時間目にはクラブ活動がありました。
 先月は初回だったので、活動内容を話し合うことが多かったですが、今回はそれぞれに分かれて活動ができました。

 理科実験クラブでは、絵の具や洗濯のり、また「ホウ砂水溶液」を入れてかき混ぜて『スライム』を作っていたようです。
 また、陸上クラブやタブレットクラブ、百人一首クラブなど楽しそうな活動がいろいろとありますね♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんにちは!児童会です!

 令和5年度、前期の代表委員会メンバーが決まり、代表委員会を行いました。

 運営委員会で考えた「なかよく・楽しく」のキーワードをもとに、4〜6年生の各クラスで、なかよく・楽しく生活するための西船場小学校のめあてを考えてもらいました。
 長すぎると伝わりにくいよ!
 テンポのいいことばが並ぶと頭に残りやすいよ!
といくつかポイントを伝えると、早速その場で、指をおりながらアイディアがあふれます。出そろったものから2つに絞り、それを、1〜3年生の各クラスで多数決をとって最終決定としました。

 「笑顔あふれる優しさで、未来羽ばたけ西船場」

 学年をとびこえて助け合い、笑顔いっぱいの1年を願って…
画像1 画像1
画像2 画像2

♪ブラスバンドクラブ♪

「バラ園コンサート?!」

 5月13日(土)、あいにくの雨で中止となった「バラ園コンサート」でしたが、「バラ園残念だったねコンサート〜靭にバラを感じながら〜」銘打って、講堂で演奏することができました。
 これまで、ブラスバンドクラブをリードしてくれていた6年生が卒業し、新しく11人のメンバーが加わった、新体制。結成間もないということで、ちょっぴりハラハラした先生たちをよそに、全5曲、うち新曲2つを堂々と披露しました。新入部員によるダンス(アンパンマンマーチ)や手作りマラカスの演奏によって、一層盛り上がりを見せていました。みんなの頑張る姿、真っすぐな眼差し、心を潤してくれるアツい音色にとても感動し、またすぐ、新しい曲にチャレンジしたくなっている先生たちでした。

 ご協力いただいた、地域のみなさま、保護者のみなさま、ありがとうございました。
 (獅子講の迫力ある演舞も見させていただきました。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 今週の給食 ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日の『一口トンカツ』は、角の豚肉を使用した手作りトンカツです。卵アレルギーの児童も食べることができるように、衣に卵は使用していません。

火曜日の『ホイコウロー』は、茹でた豚バラ肉を料理酒で下味をつけ、キャベツ、ピーマンを使用した炒め物です。しょうが、にんにく、白ねぎで風味を加え、テンメンジャン、砂糖、塩、こい口しょうゆを合わせた調味液で味付けしています。

水曜日の『えんどうの卵とじ』は、旬のさやつきのえんどうを給食室でむいて使用しています。旬を味わえる一品です。

木曜日の『コーンクリームシチュー』は、鶏肉を主材に、粒のコーンとペースト状のコーンを使用したシチューです。

金曜日は、ご飯によく合う『さけのごまみそ焼き』が登場しました。角切りのさけをねりごま、砂糖、うすくちしょうゆ、白みそで下味をつけ、いりごまをふり、焼き物機で焼き上げています。

☆ 今週の給食 ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
月曜日の『ケチャップ煮』は、鶏肉を主材に、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、青みにグリンピースを使用し、ケチャップなどで味つけした洋風の煮ものです。パン献立にとても良く合う一品です。

火曜日は『牛肉と大豆のカレーライス』でした。ドライパックの大豆を使用しています。ドライパック大豆は、蒸してあるので、水に溶けだしやすい栄養分の流出を最小限に抑え、大豆本来の甘みや旨みを味わうことができる大豆製品です。カレーに使用することで、大豆が苦手な児童も食べやすく工夫されています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 卒業式予行
3/13 SC来校日
3/15 卒業式前日準備(5年生以外13:30下校)
3/16 休業日

いじめ防止について

全国学力・学習状況調査

運営の計画

学校協議会

交通安全マップ

学校安心ルール

学校だより

校長だより

お手紙