避難訓練(防犯)・分団集会


9月20日(水)

 延期になっていた、避難訓練を2時間目に、また5時間目には分団集会を行いました。

 不審者が小学校に侵入してきたという「想定」で、訓練をしました。
 いつ何時に、また休み時間など先生(大人)のいない場所・状況で、起こってしまうかが分からないことを念頭に、自分事として考えながら実施しました。
 もし運動場だったら、講堂にいたら、トイレなど周りに人がいなかったら・・・今回は、西警察署の方にも協力していただき、最後にお話もされました。

 また、分団集会・集団下校も行いました。
 難しいことも出てくるかもしれません。登校班で話し合って、より良いグループになれるよう、みんなで協力していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間の運動場


9月20日(水)

 三連休が明けましたが、まだまだ暑さは引いてくれません・・・。

 しかし、子どもたちの元気なこと!
 鬼ごっこで走り回ったり雲梯で遊んだり、バスケ・ドッジボールを楽しんでいる子たちも見かけます。熱中症に気をつけながら、それぞれ休み時間を過ごしています♪

画像1 画像1

☆ 今週の給食 ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日の『大豆入りキーマカレーライス』は米粉を使用し、小麦アレルギーの児童も食べることが出来る献立です。新食品の豚レバーのチップが使われています。

火曜日は、パン献立によく合う『ウィンナーのケチャップソース』が登場しました。

水曜日の『あかうおのおろしじょうゆかけ』は、塩で下味をつけ、焼き物機で焼いたあかうおに、だいこんおろし、みりん、うすくちしょうゆで作ったタレをかけて仕上げています。

木曜日の『チキンレバーカツ』は、ほんのりカレーの味がついて食べやすく、不足しがちな鉄分を取ることができる一品です。

金曜日の『他人丼』は、牛肉とたまねぎなどの野菜を甘辛く煮て、彩りに青ねぎを加え、卵でとじた具をご飯にかけていただきます。鶏卵の個別対応献立となっています。

クラブ活動の様子


9月12日(火)

 二学期に入って初めてのクラブ活動です。

 みんなで話し合いながら、これから行っていく内容を決めているところも多かったです。
 いろいろな学年・クラスが入り交じってできる楽しさを、どんどん広げていきましょう♪

画像1 画像1
画像2 画像2

☆ 今週の給食 ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日の『肉じゃが』は、 牛肉とじゃがいもを使用したご飯がすすむ一品です。

火曜日の『牛肉のデミグラスソース煮』は、にんにくを香り良くいため、ワインで下味をつけた牛肉、たまねぎを炒め、リンゴピューレ、デミグラスソースなどで味つけをしてまろやかさと旨みを出しています。

水曜日の『豚肉の甘辛焼き』は、豚肉に砂糖、塩、こい口しょうゆで下味をつけ、たまねぎ、ピーマンと混ぜ合わせ焼き物機で焼いています。

木曜日の『豆乳マカロニグラタン』は、米粉のマカロニなどを使用し、牛乳の代わりに豆乳を使用し、小麦アレルギー、乳アレルギーの児童も食べることが出来るように工夫された献立です。

金曜日は、なすが苦手な児童も食べやすい『マーボなす』が登場しました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 修了式
給食終了
3/22 春季休業(4月7日まで)
3/23 休業日

いじめ防止について

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

交通安全マップ

学校安心ルール

学校だより

校長だより

お手紙

大阪市小学校学力経年調査