下校時刻が早くなります 6月11日(火)は 14:30下校です 平野区の教員研修会のためです 6月11日(火)の放課後学習は 1年1組 のみです 2年1組と3年1組の放課後学習は ありません *** 6月26日(水)も 下校時刻が早くなります (長吉東小 3年生の 研究授業のためです)よろしくお願いします ***

3年道徳

「自分のいいところ、気になるところを見つめてみましょう」
ゆっくり落ち着いて、自分のことを考えることは大切なことです。
この時間で、一人一人が、自分のことについて、しっかりと考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年算数

「資料の調べ方」
の仕上げのページに入りました。

表にある数字をグラフにすると、いろいろなことを読み取ることができるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

非行防犯教室 5年

中央少年サポートセンターより来校していただき、非行防犯教室を開催していただきました。5年生にとっては、いろいろなことをもう一度考える契機になりました。

5年生の感想
〇安くても高くても、万引きをしたら、どっちも犯罪だということがわかった。夜遊びをしたら、お母さんやお父さんの気持ちになって考えたら、とても悲しくなることがわかった。
〇お母さんやお父さんの気持ちを考えると、しっかり時間を守ろうと思った。万引きに誘われた時は断ることを決意した。
〇万引きの劇を見て、お父さん、お母さん、お店の人も悲しいとわかった。謝るだけで、済まないということもわかった。値段が安くても、高くても、犯罪は犯罪ということがわかった。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金

<ユニセフHPより>
みなさまからの募金(寄付金)は、日本ユニセフ協会を通じてニューヨークにあるユニセフ本部に送金されます。 ユニセフ本部は、各国の子どもの状況をみて、ユニセフ現地事務所にお金をおくり、各国政府などと協力して、世界150以上の国と地域で、子どもたちのために保健・栄養・水と衛生・教育・保護・緊急救援などの活動に役立てられています。

1949年〜1964年までユニセフから学校給食用の粉ミルクなどの支援を受けた日本の子どもたちから「自分たちもユニセフに何か恩返しがしたい」という声が届きました。その頃から学校ではユニセフへの募金活動がはじまり、日本全国で多くの学校が参加してくださいました。今では1年間に8,500校以上の学校がユニセフ募金活動にとりくんでくださっています。これは本当に大きな力です。
でも、働いていない皆さんが、どうやってユニセフに協力したり、活動したりすることができるでしょう?実は、みなさんだからこそできることがあります。

それは、

「よく知ること」 
「考えること、話し合うこと」 
「まわりの人に伝え、行動すること」


まず、世界の子どもたちのようすやユニセフの活動についてよく調べましょう。その中で、どうして世界にはこんな問題があるのか、どうしたらよりよい世界をつくっていけるのか、まわりの人と話し合って考えてみましょう。
そして、これは伝えなくては、ということを決めて、ぜひ家族、学校のなかまたち、地域の人びとに伝えてほしいのです。きっと学校を通じたいろいろな機会があるでしょう。そのような機会を生かして、ユニセフのことを知って応援してくださる人を増やしてほしい、というのがユニセフの願いです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ週間

今週、来週とあいさつ週間です。

いつもより、元気な声が聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31