下校時刻が早くなります 6月11日(火)は 14:30下校です 平野区の教員研修会のためです 6月11日(火)の放課後学習は 1年1組 のみです 2年1組と3年1組の放課後学習は ありません *** 6月26日(水)も 下校時刻が早くなります (長吉東小 3年生の 研究授業のためです)よろしくお願いします ***

6月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月22日の給食は、
・ハヤシライス
・牛乳
・キャベツのゆずドレッシング
・さくらんぼでした。

 ハヤシライスには、「ラッキーにんじん」が入っていました。「入ってたー」という報告をたくさんしてくれました。多い子でなんと3つ入っている子もいてました。
ハヤシライスもとてもおいしかったです。

校長先生のメッセージ 6月22日

空前絶後(くうぜんぜつご)とは、「それまでには例がなく、その後も例を見ない」という意味の故事成語。現代的には「未だかつてなく、今後もまずありえない」という意味で使われることが多い。

「空前絶後」の「空前」は「前に空(むな)しく」でその前には例がないという意味、「絶後」は「後は絶えて」でその後も例を見ないという意味である。(「絶対に後がない」という意味ではない。)ただし現代の日本ではこの成句を、「未曾有」「破天荒解」「前代未聞」などといった成語が表す「いまだかつてない」という意味をさらに強調して表現する際に使われることが多い。

出典[編集]
北宋末に徽宗が自ら蒐集した膨大な絵画を鑑定して整理のうえ内府に収蔵した際に編まれた著録『宣和画譜』(せんながふ、宣和2年 (1120) 序)に、徽宗が唐代の画家・呉道子の絵画について言及したくだりで、「東晋の顧〇之の絵画はそれ以前には比べ得るものがなく、後梁の張僧繇(中国語版)の絵はそれ以後に比べ得るものがないというが、さて呉道子というはその二人の画才を兼ね備えたほど偉大な画家だ」と評した故事に基づく(宣和画譜巻二「顧冠于前,張絶于后,而道子乃兼有之。」)。(Wikipediaより)

今日は晴天。講堂横の池のハスも昨日は9つ花をつけていました。
今日は、いくつつくでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診

今日は歯科検診です。

毎日の歯磨きの成果を見ることができる日です。

治療が必要な場合は、早い目に!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年国語

「ふろしきはどんなぬの」
について学習しています。
子どもたちにとって、風呂敷は馴染みのない品物になっています。

この教材の内容をしっかりと読み取り、ふろしきについて学習しました。

風呂敷でいろいろなものをつつむ実演を見た時には、子どもたちから歓声が上がりました。

丸いものも、大きいものも包める風呂敷に興味を示したようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習園

水田のイネも順調に育っています。
2年生の鉢植えのミニトマトも実をたくさんつけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31